京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
 正しい姿勢と,指使い,タンギングを意識して鍵盤ハーモニカの練習も頑張っています。
 今日は救急車の音と,学校のチャイムの音の練習をしました。のばすところをしっかりのばしたり,正しい指使いを意識してふくことができていました。

3年 初めて運動場で踊りました(体育)

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めて,運動場でダンスの練習をしました。その後は,退場を確認しました。運動場で踊ったり,退場練習をしたりすると,いよいよ家の人に見ていただく日が近づいてきている感じがしました。

4年 体育 中学年ダンス

画像1
 今日は,初めて運動場でダンスの練習をしました。自分が踊る位置を確認してから,踊りました。中学年ダンスのテーマは,「あなたの心にグッとタイム 〜WAたしたちの挑戦!〜 です。3・4年生の学年目標を取り入れています。みんなで列をそろえて,大きな動きで踊ることを目標としています。再来週の参観日に向けて,しっかり練習を頑張ります。

4年生 プレジョイントプログラム

画像1
 火曜日は国語,水曜日は算数のプレジョイントプログラムに取り組みました。自分の力を出し切れたでしょうか。「満点の自信がある!」や「1つ間違えたかなあ。」,「難しい問題があった。」,「時間が無かったー。」等各々の感想を述べていました。結果が出るのが楽しみですね。

 次回は4教科ですので定期的に復習をしていきたいです。

せいかつ「めざせ いきものはかせ」

こどもたちは いきものはかせを めざして がっこうじゅうを
いきものを さがしながら あるきまわりました。
バッタや アリ いもむしや ダンゴムシなどを みつけました。
むしたちを つかまえて かっていくためには どうしたらいいかを
はなしあったり しらべたりしました。
これから たいせつに かいましょうね。
画像1画像2

こくご「やくそく」

おはなし 「やくそく」を がくしゅうしています。
おきにいりの ばめんを えらんで りゆうと えを
かいた おきにいりしょうかいカードを かいています。
かんせいが たのしみです。
画像1画像2

昼休み「はじめの一歩」

 今日の昼休みの遊びも いつもの おにごっこかな・・・

 と思っていたら 「はじめの一歩」でした。

 時間が短かったのですが,テンポよく進みました。
画像1画像2

休み時間  ころがし卓球

 休み時間に 教室で転がし卓球を 

 しました。

 机を端に寄せて 広い空間を作って

 2人で向かい合って 遊んでいました。

 手首のスナップを効かせて

 勢いよく ラケットを動かし 

 球を 転がしていました。 
画像1画像2

どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
 今日はどうぶつ園のじゅういを読んで,じゅういの仕事で一番心に残ったことをリーフレットにまとめ,友達と交流しました。
 はじめ・中・おわりで文章を組み立て,おわりの部分では自分とじゅういを比べてどんなことを感じたのかを書きました。
 友達が書いたものを興味津々に聞いたり,友達に向かってはきはきと発表している子どもたちでした。

3年 気もちをこめて「来てください」(国語)

 国語では,体育科授業参観日の案内の手紙を書いています。今日は,手紙の組み立てを確認して,メモをもとに下書きをしました。普段の手紙にはない,季節の言葉などを使ったあいさつ文もそれぞれ上手に考えていました。最後に,友達と読み合いました。お家の人宛ではあるけども,丁寧な言葉を使って書いています。
 今週末には持ち帰りますので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 委員会
10/7 フッ化物洗口
10/8 避難訓練(不審者)
3:社会見学 SC
10/9 3:社会見学

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp