京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:42
総数:500673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

お話の絵 4年生 9月6日

画像1
画像2
画像3
 4年生の今の図工の単元は「お話の絵」です。それぞれ,絵の具の活動に入っています。完成が楽しみです!

算数の授業の様子

画像1
 算数の授業中の一場面です。自分の考えをノートに図式化し,それを全体に説明しています。話す方も聞く方も相手意識を大切にしてほしいなと思います。

毛筆 「はす」を書きました 4年生 9月3日

画像1
画像2
 習字の学習で「はす」という字を書きました。ひろがなの筆のおくり方が難しかったようです。練習書きで何度も取り組み,納得のいく字が書けた人も多くいました。

9月9日 6年生 〜円の面積〜

画像1
画像2
 今日は円の面積の公式を利用して面積を求める学習をしました。じっくりと課題に取り組み,友だちの説明に聞き入る姿がとても印象的でした。校長先生も来てくださり,たくさん褒めてもらいました。

体育科「むしになって」

画像1画像2
 体育科の表現あそび「むしになって」の学習では,いろいろな虫の特徴を捉えて体全体で様子を表現しています。そこに「ふわふわ」「シューシュー」のような“動きの言葉”も言いながら,自分で考えた3つの動きを繰り返して踊っています。虫になりきって自由に動き,他の友達とも関わり合いながらリズミカルに踊ることができています。「今は蜜を吸っているところ」と一人一人の中に一つのお話が出来上がりました。

インタビューをしました!

画像1画像2
 生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習では,これまで学校の中を探検し,いろいろな部屋があることを知りました。たくさんの発見や驚きがあった中で,特に気になったことを先生方へインタビューしに行きました。
 探検隊の名札を首から下げ,ドキドキワクワクした様子で教室を出発しました。「どんなお仕事をしているのですか?」「これは何に使うのですか?」など考えてきた質問をし,最後には「失礼します。」「ありがとうございました。」と大きな声でお礼も言うことができました。

三年 「リズムダンス」

画像1
 体育館で去年にみんなで踊った全校ダンスを踊りました。難しい振付けに戸惑いながらも,最後は上手く踊ることができたのではないかと思います。これからも,元気に楽しく身体を動かしていきたいと思います。

9月3日(木) 4年生  本の帯をつくろう!

画像1画像2
国語科の学習で,「本の帯」を作りました。
事実に基づいて書かれた(ノンフィクション)の本を図書館や調べ学習室から一人一冊借り,選んだ本のよさを紹介する文を考えました。
読み手が「おもしろそうだなぁ。」「興味がわくなぁ。」と思えるような本の帯になるように,工夫して作っていました。
仕上がりが楽しみです!

9月3日(木) 2年 「さん数のじゆうけんきゅう」

画像1画像2画像3
2年生の今日のさん数の学しゅうでは,線ろのカードをつかって,行きどまりのない線ろのコースをつくりました。

教か書にのっている2つのコースをつくった後,自分たちのオリジナルの線ろのコースを考えました。

「あー,こことおれなくなっちゃった。」

「できたー!」

「みてみてー!」

「4まいでもできたよ!」

「あちこちにつなげられたよ!」

みんなむちゅうになってコースをつくっていました。

また,いろいろなコースをつくってみてくださいね!

3年生 外国語「I like blue.」

画像1画像2
今日の外国語の授業では,自分のすきなもの,きらいなものを紹介する学習をしました。みんな好きなスポーツや食べ物などを紹介したり,当て合いっこをしたりして楽しく学習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 委員会活動 脱穀2年・5年・きらら 内科検診4年
10/6 朝会(教室) 内科検診3年
10/7 脱穀予備日2年・5年・きらら すこやかチェック(7日〜9日)
10/9 百々リンピック(1・2校時 低学年,3・4校時 中学年,5・6校時 高学年)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp