京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:48
総数:401434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年生 よりよい学校生活にするために

国語の時間に,クラスで話し合ったことを実践していました。ポスターを貼ったり,看板をつくったりするなどいろいろ工夫していました。休み時間,いろいろな学年の子どもが,「あいさつの迷路」をするなど,注目されています。これをきっかけに,学校がよりよくなっていくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 What do you want to watch ?

6年生が2つのグループに分かれて,何のスポーツが見たいか,英語で会話していました。ALTの先生や友達と英語でたくさん会話をして,外国語に慣れ親しんでいました。
画像1
画像2

2年生 用務員さんのお手伝い

こちらは放課後,用務員さんの仕事を自主的にお手伝いしている2年生の様子です。用務員さんも喜んでおられました。2年生。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

2年生 マットあそび

2年生が体育の学習カードを生かしながら,いろいろな学習の場でマット運動をしていました。自分たちで声をかけ合いながら,うまく学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会 絵巻から見る江戸時代

画像1
画像2
 各グループで,江戸の町の様子を見て,今の仕事と同じ仕事を探しました。それぞれいい話合いができていました。各クラス歴史学習が進んでいます。

5年生 ジョイントプログラムテスト

5年生は,ジョイントプログラムのテストに取り組んでいました。一生懸命,テストに答えていました。今までの学習の成果が発揮できていることを願っています。結果は…ドキドキしますね。
画像1
画像2

4年生 さらにレベルアップ

ソーラン節の中間発表が終わった4年生。褒めてもらったり,友達のいいところを見たりして,踊りに磨きがかかっています。レベルのあがったソーラン節。とてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 水蒸気はどこに?

画像1
画像2
4年生は理科で雨水がどこにいったのかについて調べています。
いろいろ実験しているうちに「水蒸気」の存在について知りました。「じゃあ水蒸気はどこにあるんだろう?」「どこにでもあるものなのかな?」という疑問から今日は水蒸気探しへ。さて水蒸気はどこにあったのでしょう?

6年生 やまなし

初めて読んだ感想は「意味がよくわからない」という意見がたくさん出る「やまなし」。
「イーハトーブの夢」を読み,宮沢賢治について知ると,だんだん意味が分かるようになってきます。6年生は,そんな新しい文学作品の読み方に取り組んでいます。
子どもたちなりに考えを深め,一生懸命に読み深めていました。
画像1
画像2
画像3

部活動が始まりました Part4

画像1
画像2
 バレーボール部は,準備の仕方を知ったり,アンダーパスやサーブの練習をしました。
また,フラフープを使って,アタックの練習もしました。
 初めてバレーボール部に入った子は,慣れない様子も見られましたが,楽しそうに活動している様子が見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp