京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:179
総数:1119160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

代替大会の様子(ソフトボール部)

力を存分に発揮して初戦を乗り越えた本校ソフトボール部は、2試合目にこれまでの練習試合でも分の悪かった強豪校に挑みました。
緊迫した攻防が続き、1点を追いかける形で迎えた最終回。最後の攻撃に全力をぶつけ、ランナー3塁まで進めることができましたが、残念ながら点数につながらず、惜敗となりました。
この緊張感の中でプレーは、とてもよい経験になったものと思います。
画像1
画像2
画像3

代替大会の様子(野球部)

野球部は、本校グランドにおいて、1次戦1回戦に挑みました。

試合は、一進一退の攻防。最終回7回を迎え3対3の同点。ツーアウトまで来た裏の洛南中の攻撃において、2ベースを皮切りにして連打が生まれ、見事にサヨナラ勝ちを収めることができました。

2次戦進出をかけた1次戦準決勝へと駒を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

代替大会の様子(女子バスケットボール部)

一部の競技において、部活動の夏季選手権大会の代替大会が行われています。29・30日には、多くの種目の試合が行われました。

まずは女子バスケットボール部の様子をお伝えします。

女子バスケットボール部は、2試合を行い、ブロック優勝を目指しました。
初戦、粘りのディフェンスでリードを保っていましたが、終盤に逆転されてしまい、惜敗となりました。
初戦の悔しさを晴らそうと、また3年間の集大成をぶつけようと2試合目の強豪校との対戦に臨みました。この試合は、力を存分に発揮することができ、見事勝利することができました。

得失点差による順位決定の結果、見事ブロック優勝を果たすことができました。
おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

補充学習

今日は、補充学習を行いました。

本年度は、休校期間の学習の遅れを取り戻すため、授業の1コマを45分とし、週何日か7時間授業を行っています。45分になったことで、不足しがちな演習問題に取り組む時間等を補うために設定しているのが、この補充学習の時間です。

授業で習ったことを生かして問題プリントに向かい、力を付けていこうとがんばっていました。
画像1画像2

部活動 代替大会に向けて

今週末より、運動部活動の一部種目において、京都市中学校選手権代替大会が開催されます。出場する3年生部員にとっては、これまでの練習の成果を試せる最後の舞台となっていきます。

その大会を学校全体で盛り上げようと、生徒会を中心にして作成された垂れ幕がグランドに掲げられました。
それぞれの目標や、みんなを鼓舞するような言葉が書き込まれています。

全力を出し切れる大会となることを願っています。
画像1

男子テニス部研修大会

 8月22日(土)太陽ヶ丘テニスコートにおいて,京都府中学生ソフトテニス南部研修大会が,新型コロナ感染症及び熱中症の予防対策を大会としても徹底する形の中で行われました。試合は3チームの団体戦で実施され,京都府南部地域24チームの予選リーグを行った後,各リーグ1位の8チームで決勝トーナメントを行いました。
 洛南中学校は,予選リーグ2−1,3ー0で1位となり,決勝トーナメントの準々決勝は,チームの力を発揮して東城陽中学校に2ー1で勝ちましたが,準決勝で,城陽中学校に破れ3位となりました。
 この試合でも,個人戦では身につけることのできない,団体戦ならではのチームの力を発揮することができ,十分練習時間がとれない中での毎日の練習の励みになりました。
画像1

進路学活

曇っている時間もありましたが、今日も暑い一日でした。

6時間目は学活でした。
1・2年は、今後予定されている行事に向けての時間となりました。
3年生は、進路に向けての時間。数ヶ月後に迫ってきた進路希望先の決定に向け、担任の先生からの受験の方法や進路先の特徴などの説明を集中して聞いている様子でした。

画像1

7時間授業をがんばっています

昨日と今日は7時間授業が設定されています。
暑い日が続いていますが、そんな中、みんな一生懸命学習しています。

写真は、夏休みの学習が身についているか確認する問題にチャレンジしている様子です。
画像1

フレッシュweek

夏休み明けの学校生活を充実したものにしようと、生徒会が今日から「フレッシュweek」の取組を行っています。
委員会毎に考えた取組を全体に伝え、声を掛け合い、互いに高めあいながら活動をしています。

例えば、生活委員が服装やベル着のことを呼びかけたり、保健安全委員が昼食前の手洗いをスムーズに行えるよう呼びかけたり、といった活動があります。

できている人数を確認したりする取組もありますが、チェックすることを目的とするのではなく、「できなかった人に声をかけよう。」「なぜできなかったか考えていこう。」と、改善に向けての前向きな材料にして活動をしています。

まだ暑い日が続いています。夏休みにやや生活のリズムが崩れてしまった人もいるかもしれません。各委員の取組内容を意識することで、2学期のよいスタートを切っていきましょう。

画像1画像2

2学期 初日を迎えました

2学期の初日を迎えました。1時間目、映像による始業式を行いました。

冒頭、この夏の部活動の大会で活躍した生徒が表彰されました。
通信大会で入賞した陸上競技部員4名、ブロック大会で活躍した女子バスケットボール部、選抜チームで活躍したソフトボール部員、研修大会で入賞した男子ソフトテニス部員6名に賞状等が手渡され、校舎内に温かい拍手の音が響きました。

その後の校長先生や生徒会長、生活面についての担当の先生によるお話を聴き、よい2学期を過ごそうという決意を新たにすることができました。
最後に、代表の教育実習生による挨拶があり、始業式を終えました。

式の後、早速3時間の授業を行いましたが、この夏の振り返りをしながら、今学期の学習内容の見通しを立てていきました。


これまで通りとはいかないものの、2学期には学校行事も予定されています。校長先生の話にもあったように、これまでと同様に、「できないこと」ではなく、「できることにどう取り組んでいくか」に目を向け、前向きに取り組んでいってほしいと思います。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/2 生徒会選挙告示 英語検定
10/6 1年 内科検診 第2回選挙管理委員会
10/7 トイレ清掃日 定時退勤日
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp