![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:105 総数:521670 |
10月2日・かやくうどん![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ほうれん草のごま煮 ★子どもたちの感想から 「わたしは,かやくうどんがおいしかったです。また,つくってください」(4−4) 10月1日・月見献立![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・里いもの煮つけ(スチコン) ・すまし汁 ★子どもたちの感想から 「今日は,ごはんとぎゅう肉のしぐれにがおいしかったです。また,食べたいです」 (2−1) 「さといものにつけをたべてふわふわしておいしかったです。」(2−3) 3年生 体育授業公開![]() ![]() 子どもたちは,少し緊張しながらも,全力で100mを走りぬくことができたのではないでしょうか。 来週の運動会では,100m走のほかに,エントリー種目にも参加します。 本番でも,練習の成果を発揮して,全力で取り組んでほしいと思います。 3年生 図画工作 お話の絵を描こう![]() ![]() 自分の作品の見どころを書いた後,友だちの作品を鑑賞しました。 同じ場面を描いているけれど,人物や景色は人それぞれです。 人物の動きや,構成,色の塗り方など,素敵なところをたくさん見つけることができました。 9月30日・大豆と鶏肉のトマト煮![]() ![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ ★今日のキャベツは長野県産,にんじん・たまねぎ・じゃがいもは北海道産です。 ★子どもたちの感想から 「だいずとけい肉のトマトにのトマトの味がよかったです」(3−1) 「やさいのホットマリネがいろいろなやさいがはいってておいしかったです」(2−3) 9月29日・たらのからあげ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・たらのからあげ ・もやしの煮びたし ・みそ汁 ★子どもたちの感想から 「たらのからがげがおいしかったです」(4−3) 「わたしがいちばんおいしいとおもったのは,もやしのにびたしです」(2−3) 「ぼくがいちばんおいしいとおもったのは,みそしるです。なぜかというとみそしるがすきだからです」(2−3) 9月29日・魚の良さを知り,進んで食べよう![]() ![]() ・6月から,給食で食べてきた魚の献立を写真を見ながら思い出す。魚の実物大の写真も見る。 ・魚の働きがよくわかる紙芝居を見る。 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。 ・最後にワークシートを書く。 という流れで授業を行いました。 ★子どもたちのワークシートから ・これから,魚はいろんなえいようそがあるから,いろんなところをつよくしていきたいです。漢字にもいみがあったりするのをはじめてしりました。 ・わたしは,3年間だけまいづるに住んでいました。それでわたしは,はたはたと言う魚を食べていました。たらがあんなに大きいとは知りませんでした。いっぱいわかってうれしかったです。 ・魚がすきでなつ あじときすつりにいくから,あさいとこにいる こちやおこぜはしっている。タンパクしつがあることがわかった。 9月25日・いわしのこはくあげ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのこはくあげ ・野菜の煮つけ ★子どもたちの感想から 「いわしのこはくあげがおいしくて3回おかわりしました。魚のきゅうしょくをいつも楽しみにしています。わたしは,さんまのかわりにがいちばん大好きです。魚の中で」 (4−1) 「きゅうしょくのいわしのこはくあげがサクサクしていておいしかったです」(4−1) 「いわしのこはくあげのころもがかりかりしてておいしかったです」(2−3) 「やさいのにつけは,たくさんのやさいが入っていたのでおいしかったです。また,たくさんのやさいが入っているので,えいようがいいと思いました。」(3−3) 9月25日・4年生魚の大切さを知り,進んで食べよう![]() ・6月から食べてきた魚の献立を写真を見ながら,思い出す。魚の実物大の写真も見る。 ・魚の働き等がよくわかる紙芝居を見る。 ・10月に給食で登場する「とびうお」のビデオを見る。 ・最後にワークシートを書く。 という流れで行いました。 ★子どもたちの気づき等から ・何げなく食べている魚だけれど,魚はおいしいだけではなく,えいようがあり,それぞれにけんこうにいいようそがあることがわかりました。今日のこん立を味わって食べたいです。 ・魚には,いろんなえいようがあるのに気づいたけれど,魚も人間に食べられるために生まれたわけないから,食べるときは,気持ちをこめて食べようと思う。 【にじいろ学級】 つくってあそぼう![]() ![]() ![]() 完成した後は,みんなで遊具場に行き,実際に飛ばしてみました。飛ばすときの力の加減や,飛ばす向きがとても難しく,最初はうまく飛びませんでしたが,「もう少し羽を曲げてみよう。」「あまり力を入れすぎると飛ばないな。」とコツを掴んでいました。 何度も練習し,最後には,飛ばしたブーメランを,キャッチすることができた子もいました。工夫を凝らして,楽しく活動することができました。 |
|