京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:330
総数:1068553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 訪問教育

昨夜は雨が降っていましたが、今日はすっきり晴れました。

 バギーに乗って散策をしました。

 秋の風、日差し、虫の声、鳥の声など秋や自然をたくさん感じました。
 
 スイッチを押して写真を撮りました。
 僕の目線の景色です。

画像1
画像2

今日の給食(10月1日)

画像1
 今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉の南蛮漬け
 ・あげ里芋の湯葉あんかけ
 ・野菜の沢煮椀
 ・梨ゼリー
です。
画像2

高等部2年学年ライフスタディ「コミュニケーション」 茶道体験

 「古典の日」専門家派遣事業を活用し茶道体験をしました。
  秋晴れの中,ウッドデッキでお茶について学びました。
  最初に先生から作法を説明しながらお茶を点てる
  見本を見せていただきました。
  そのあと,一人ずつ自分でお茶を点てる体験をしました。
  苦かったようですが,半分以上の生徒が飲み干していました。

  後半は先生に一人ずつ質問をしました。
  「なぜ苦いのですか?」
  「お茶の味はどうやって変わるのですか?」
  「何歳からお茶を始めたんですか?」
  「お茶に合うお菓子はなんですか?」
   などたくさんの質問に答えてもらい勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

小学部 訪問教育

 夏休み前から育てていた小豆がグングン育ち,とうとう収穫できました。
 莢(さや)の中を見ると,小さめの小豆が入っていました。
 収穫した後,数を数えてみたり,さわってみたりしました。
 テレビ会議で友だちにも紹介しました。
画像1
画像2
画像3

川崎医療福祉大学の諏訪利明先生にお越しいただきました

今年度,本校では3回,川崎医療福祉大学の諏訪利明准教授にお越しいただき,スケジュールや構造化,コミュニケーション指導等に関していろいろご指導ご助言をいただけることになりました。第2回目の今回(9月17日)は,主に小学部の授業や教室での過ごし方の様子を見ていただきました。放課後には,小学部の教員を中心に講義形式で,「待つ」ということについて,一人一人に応じたスケジュールの必要性,「お楽しみ」の構造化,等を中心にご指導ご助言をいただきました。今回教えていただいたことを日々の指導に生かしていきたいと思います。
 諏訪先生,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

−−− 諏訪利明先生プロフィール −−−
諏訪先生は,海老名市立わかば学園の園長,明治大学を歴任され,現職に至ります。また,日本心理臨床学会,TEACCHプログラム研究会,日本特殊教育学会,日本自閉症スペクトラム学会にも所属され,TEACCH®公認上級コンサルタントの資格もお持ちの自閉症教育の第一人者であります。著書に,「TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集」「整理整頓を考える−TEACCH Autism Programの視点から−」等があります。

画像1
画像2
画像3

高等部自立活動ユニット 今週の生け花

画像1
 今週もきれいな生け花を届けてくれてありがとう。

※高等部 自立活動ユニットの紹介

中学部2年生 「はてなのじかん」

 中学部2年生の「はてなのじかん 〜知ってる? 自分の身体,距離,マークのこと〜」の学習の様子です。
 男女のさまざまなシンボルマークを見て自分が当てはまる方をみんなの前で選択したり,友達と話やにらめっこをする時の距離(ハッピーゾーン)などを学習しました。
画像1
画像2

高等部 ワークスタディ 流通サービス班

 高等部のワークスタディ流通サービス班の生徒がいつも校内のメンテナンス作業をしてくれています。今日も,玄関や教室のモップ掛けやガラス窓磨きをしてくれていました。
画像1
画像2

スマイル写真館 8・9月のスマイル写真を紹介します

画像1
画像2
画像3
 校長室前の掲示板「スマイル写真館」に8月・9月のスマイル写真をはりました。
 参観日などでご来校いただいた際に,是非,ご覧ください。


※ビデオ:紙芝居「ぼくときみのスマイルしゃしんかん」

総P連から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への要望書の提出

画像1画像2
9月23日,総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への表敬訪問を兼ねて,要望書の提出に行きました。

この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行なっている事業です。本校のPTA会員の方からいたただいた要望も本部役員がまとめ,一緒に手渡されました。

総合支援学校PTA連絡協議会 林 会長から,京都市教育委員会の大黒 生涯学習部長へ,また障害保健福祉推進室の阪本 企画課長へ要望書が手渡され,限られた時間でしたが懇談が持たれました。日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有や,今年度の教育懇談会の進め方についても打合せをしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 発達心理相談
教育実習
(中)内科検診
10/2 教育実習
10/4 前京都障碍者スポーツ大会(フライングディスク:丹波自然公園)
10/5 教育実習
10/6 スクールカウンセラー来校
教育実習
10/7 ボランティア養成講座
教育実習

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校案内

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp