京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up134
昨日:304
総数:879172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

1年専門科目「造形表現」 3分野履修の3分野目

画像1
 1年生の「造形表現」は,入学後,本校の8専攻につながる8分野の実習をすべて経験し,そのあと3分野選択。3分野の実習を順番に取り組んだ後,後期から選択した2分野を並行して実習し,2年生に進級する前に1つの専攻を決定します。

 現在は,3分野の実習を順番に進め,前回の授業から各生徒が3分野目の実習に入りました。この実習が終わると,3分野から,後期から履修する2分野を選択することになります。
画像2

9日 放課後 Zoomを使った大学ガイダンス「広島市立大学芸術学部」

画像1
 9日放課後,広島市立大学芸術学部の先生のご理解,ご協力により,大学の進路ガイダンスを Zoom で行いました。

 毎年,広島市立大学芸術学部の先生が,本校にご来校いただき,大学の進路ガイダンスをしてくださっています。今年は,新型コロナウィルス感染症への対応のため,遠方からご来校いただくことが困難になっていますが,本校から広島市立大学を目指す生徒が毎年多くいるため,進路情報の入手と進路選択の参考になるように,大学側のご協力でZoom によるガイダンスが実現しました。

 本校のアクティブラーニングルームに1年生から3年生まで多くの生徒が参加する中,広島市立大学芸術学部の,ウォーゼン・チャールズ先生,野田睦美先生が,芸術学部の各専攻の様子,施設設備,留学,国際交流,就職指導など多岐にわたって丁寧にお話しくださいました。お話の中で,時折,本校を卒業して広島市立大学に進学した生徒の作品なども紹介していただき,充実した進路ガイダンスとなりました。
画像2

銅駝へようこそ(39) 様々な学びの機会 2年・3年専攻別美術見学

●専攻別美術見学

・例年,美工作品展が終了後,2年生,3年生は専攻別に日帰りの美術見学を実施します。専攻別に2年生と3年生が一緒に美術館や工房などを訪問し,鑑賞・研修をします。同じ専攻どうし学年を超えて一緒に学ぶ一日,専攻どうしのつながりも深まります。

・昨年度は,以下の方面に出かけました。

 日本画専攻・漆芸専攻  
   興福寺、古梅園、奈良国立博物館

 陶芸専攻・デザイン専攻 
   横尾忠則現代美術館、丹波伝統工芸公園

 洋画専攻
   国立国際美術館、あべのハルカス美術館 

 染織専攻・ファッションアート
   カップヌードルミュージアム大阪池田
   国立国際美術館、大阪市立科学館

 彫刻専攻
   兵庫県立美術館、池田市野外彫刻、太陽の塔

画像1
画像2
画像3

9月9日(水) 「重陽」 9月12日は午前中授業

画像1
 9月9日は「重陽」(ちょうよう)。中国古来から奇数は「陽数」で,この数字が重なる日はめでたい日として,不吉なことが起こらないように邪気を払うという日だそうです。9月9日は別名「菊の節句」とも呼ばれ,菊にちなんだことが行われてきました。

 菊の季節というのはまだ早そうですが,今日は曇り空で暑さは少し和らいだ感じがします。このまま,凉しくなっていくといいのですが。

 今週末12日(土)は,特別時間割による「午前中授業」です。
 7月23日(海の日・祝日)の午前中授業と,9月12日(土)の午前中授業を合わせて,10月13日(火)を振替休日とします。


●9月12日(土)45分短縮,特別時間割による午前中授業

 8:30〜 8:40 SHR
 8:50〜 9:35 1限
 9:45〜10:30 2限
10:40〜11:25 3限
11:35〜12:20 4限

 ※1年生は普通科目
 ※2・3年生は実習

●この日,午前中に中学生対象のオープンスクール「入試説明会」を開催します。自習の様子を映像で,中学生や保護者に観ていただく予定です。

画像2

2年専門科目「表現基礎2」 色彩表現 「詩」から発想しよう

画像1
 2年生の「表現基礎2」は,新しい課題に入りました。

 「詩」から発想しよう,という課題で,6つの詩から1つ選んで色彩表現をしていきます。授業の展開が楽しみです。

1年美術研修旅行について

保護者の皆様

 平素より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り,誠にありがとございます。今年度は,年度当初から新型コロナウィルス感染症の対応について,様々な形でご理解ご協力をいただきありがとうございます。

 さて,美術研修旅行につきましては,入学式や1年保護者説明会の際にご説明をし,保護者の皆様にご理解いただき研修旅行費用の積立につきましてもお世話になっていたところです。
 学校といたしましては,新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら,旅行業者や現地訪問先の美術館と連絡を取り合い,実施の見通しについて検討してまいりました。現在,新型コロナウィルス感染状況は関東方面でも依然厳しい状況にあり,訪問先の複数の美術館で団体での入場の見通しが立たない状況にあります。今回の研修旅行は後期の授業で事前学習を行い,それを踏まえて現地での課題解決型の研修を行う組み立てで計画をしておりますので,実施予定の約半年前ではありますが,後期が始まる前に一定の判断をしなければならないと考えました。この間確認できた情報と,行事のねらい・目標を総合的に判断し,誠に残念ではありますが,来年3月の美術研修旅行は中止とさせていただきます。その上で,2年生の秋に,これまで実施してまいりました岡山,瀬戸内,高松方面への美術見学旅行を実施する予定で準備してまいります。
 お子様も楽しみにしておられ,保護者の皆様にはご理解,ご協力をいただいていた行事ではありますが,どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

 また,新型コロナ感染症対応のため,今年度様々な行事が中止,変更となってきています。学校としましては,今年度内にぜひ思い出に残る学年行事を実施したいと考えております。10月24日に1年保護者説明会を予定しておりますので,旅行費用のことも含めてご説明させていただきます。

 美術研修旅行についてのこの決定につきましては本日,1年生の各ホームルーム教室で校長より説明をいたしました。保護者の皆様にお知らせする文書をお持帰りいただきましたのでご覧ください。

保護者様へ「1年美術研修旅行について」

3年生 「大学共通テスト説明会」を行いました

 「令和3年度大学入学共通テスト」の出願にあたって,3年生出願予定者対象の説明会を開催しました。

 今年度の3年生から,これまでの「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」に代わりました。今年度の高校3年生は,英語外部資格試験や記述式問題など当初の方針から変更があり,加えて,新型コロナウィルス感染症への対応として入試期日が複数化されたりして,不安や戸惑いの中で進路実現の努力をしてきました。

 本日,出願書類を渡しながら丁寧に説明しました。入試に向けた準備を間違いなく着実に進めていけるよう支援してまいります。
画像1

銅駝へようこそ(38) 様々な学びの機会 1年美術入門研修

画像1
●1年生 美術入門研修

・1年生は、入学してすぐに、「1年美術入門研修」があります。今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休業になりましたので実施できず、美術の学習の中でその補充を行うことになりました。

・例年は、午前中に国立近代美術館に出かけて、研修室で学芸員の方からお話を聞きます。その後、グループごとに展示作品を鑑賞し、気づいたこと、考えたことを画像と共にタブレットにまとめて発表します。そして午後は、京都市動物園に移動しそれぞれで写生をします。

・入学してすぐの日程なので,まだまだ緊張感がある中ですが、クラスの仲間と対話したり、一緒に学び合う大切な時間になります。また、美術専門高校ならではの、学芸員のお話を聞く研修やバックヤードツアー、伸び伸びと動物の写生をする、楽しい一日になります。

画像2

中学校教員対象「入試説明会」ご案内,および今後のオープンスクール等について

画像1
●中学校教員対象入試説明会

・日時 9月10日(木)
    15:30〜16:30
・要項はこちら→実施要項
お申込みはこちら→専用フォーム

●9月1日付で
 京都市立中学校,京都府下の一部の中学校の
 進路指導主事先生宛に下記のものを発送させていただきます。

・「中学校教員対象入試説明会」要項
・「中学校教員対象入試説明会」申込用紙
・「中学生対象入試説明会」要項(教員宛て)
・「中学生対象入試説明会」要項(生徒宛て)
・「第1回実技講習会」実施要項(教員宛て)
・「第1回実技講習会」実施要項(中学生宛て)
・スクールガイダンスカレンダー
・第41回美工作品展ポスター
・第41回美工作品展ポストカード
・第1回および第2回オンライン説明会参加者報告

1年専門科目「造形表現」 3分野の実習

画像1
 1年生の「造形表現」では8専攻につながる8分野の実習を,最初8分野すべてを学び,その中から選択した3分野の実習,後期からは選択した2分野の実習と勧めていきます。

 現在は3分野の実習に取り組んでいますが,順番に取り組んでいる分野の本日が最終回で,次週からは次の分野が始まります。

 それぞれの分野で課題作品が完成しました。

※写真上 日本画分野 洋画分野
     彫刻分野  漆芸分野

   下 陶芸分野   染織分野
     デザイン分野 ファッションアート分野

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/5 前期終業式(午前)
美工作品展搬入(午後)
10/6 秋季休業(〜12日)
美工作品展展示
10/7 美工作品展(〜11日)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp