京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up27
昨日:41
総数:283154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

9月25日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
いわしのこはくあげ
野菜の煮つけ

食材の切り方は,調理法やその食材にあった切り方で様々な種類があります。

今日の野菜の煮つけには 油揚げは短冊切り,にんじんはいちょう切りです。

9月23日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
マーボどうふ
ほうれん草ともやしのいためナムル

連休明けの給食は,食べやすいマーボどうふです。

ごはんの進む献立で,しっかり食べていました。

涼しくなって食べられる量も増えてきましたね。

9月24日の給食

画像1
画像2
ミルクコッペパン
牛乳
トマトシチュー
小松菜のソテー

さっぱりとしたトマトを使ったトマトシチューです。

ルーも手作り!じっくり茶色になるまで炒めて作ります。

9月17日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
こぎつねちらし(具)
だいこん葉のいためもの
とうがんのくずひき
おはぎ

9月のなごみ献立です。冬瓜を使いました。普段は食べなれない冬瓜ですが,味わって食べていました。

おはぎを食べて季節を感じました。

2年生 図工 『お話の絵』

2年生は『ライオンの風をみた いちにち』という題材です。

読み聞かせを聞いて,絵に表したい場面を決め,

想像力を働かせて描いています。

どの場面にも,動物たちが登場します。

パスや絵の具を使って,工夫して絵に表しています。

出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

2年生 『ALT先生と英語活動』

画像1画像2画像3
2年生になって,初めてALTの先生と英語の授業をしました。

まず,ALTの先生に色々質問をして,

ALTの先生のことをたくさん知ることができました。

その後,ナンバーゲームをグループ対抗で行いました。

楽しみながら,1〜10までの数字を英語で言うことができました。

「ワン」「トゥー」「スリー」…

普段の生活でも積極的に使ってほしいと思います。

『8年生 ふるさと未来科 4』

 9月24日(木)『ふるさと未来科』。今日は,「京北らしさ」,「自分らしさ」について考えてみました。教室には今日も,京都大学大学院生がサポートに入ってくれています。京北のいいところ,自分の育った環境との比較について,お家の人や身近な大人に聞き取りをしてきた結果をもとに,グループで自分が思う「京北らしさ」について意見を交流しました。「自然が豊か」「山紫水明」「地域の人とのつながりがある」といったいいところや,「車がないと困る」「過疎化」「遊ぶところがない」といった課題なども出てきていました。
 今日出し合った「京北らしさ」や,「自分らしさ」とSDGSを関連付けながら,『SDGSの視点を取り入れ,京北のための“withコロナ”イベントを企画,提案しよう』というテーマに取り組んでいきます。
 聞き取りに協力していただいた皆さま,ありがとうございました。「『自然が豊か』の自然って,具体的に何をイメージしてますか?」など,より深い聞き取りができるように学習を進めます。今後もご協力をお願いいたします。
 次週は,京都大学大学院地球環境学堂の先生とオンラインでつながって,SDGSについての学びを深めるとともに,京北でのSDGSの取組について学びます。
画像1画像2

9年生 2学期中間テスト

本日は,2学期中間テスト2日目です。
朝からテストに向けて最終確認をする姿も見られました。学習の成果がでると良いですね。テストもあと1日,頑張りましょう!
画像1
画像2

さつまいも掘り

画像1
画像2
画像3
サポート隊の方々にお世話になって実現したさつまいも畑で,今日はさつまいも掘りを行いました。
土を起こしてもらうと,子どもたちは駆け寄って,あっという間にさつまいもを掘り上げていました。
「こんないも,見つけたよ。」「おおっきいよ。」と次々に見せてくれました。
「そろそろ帰る時間だよ。」と声をかけても,「もっと掘っていたい。」と掘り続ける子どもたちがたくさんいました。

今年は,いろいろな行事が中止になったり縮小されたりしてきたので,おもいっきり子どもたちが体験することのできたことに私たち教職員もありがたさを感じた日になりました。

9年生 卒業論文の取組

画像1画像2
卒業論文を書くために,調べ学習をスタートしました。

文化祭では,多くの皆様に卒業論文に対するご意見をいただき,9年生一同感謝しています。ご意見をいただいたことで,さらに地域活性化のための取組を考えはじめた生徒もいます。

地域の主体者として,中学生らしい発想で社会貢献を考えていく時間にしたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp