京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up181
昨日:76
総数:784426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

花が咲いた後

画像1
画像2
画像3
理科「植物を育てよう」では

花が咲いた後の様子を観察しました。

まずは朝顔を育てた時のことを思い出しながら

他の植物がどうなっているのか予想しました。

実際に観察に行き,大きさを測ったり,

手触りを確認したりしました。


1学期よりも観察が上手になり,

素早く観察できるようになっていました。

子ども達はヒマワリの成長を,

先生たちは子ども達の成長を見ることができました。

リレーをがんばっています

画像1
画像2
体育科「リレー」の学習では

初めてトラックを使ったリレーに挑戦しています!


各チーム,自分たちで走順を工夫して

どうしたら早くなるのか考えています。

バトンの形もこれまでのリングバトンから棒バトンになり

バトンパスに苦労している様子も見られます。

安全に気をつけながら,

各チーム全力で勝負できるように頑張っていきます!!

鶏肉と大豆のトマト煮

画像1
画像2
今日の献立は・・・

 ・味つけコッペパン
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ
 ・牛乳

☆涼しくなり,給食も残しが減ってきました。食欲の秋ですね。

☆10月のなごみ献立についてのポスターを給食室前に掲示しました。五色のすまし汁の秘密や,しば漬けのおいしさについて書いています。

☆来週,10月7日(木)の,ミルクコッペパンをメロンパンに変更しています。明日配布の給食だよりにも掲載しておりますので,ご覧ください。

今日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・たらのからあげ
 ・もやしの煮びたし
 ・みそ汁
 ・牛乳

☆一口大のたらをカラッとあげたから揚げは,中がふわっとしておいしく食べられていました。

☆今日の給食カレンダーには,もやしの煮びたしのレシピが載っています。シンプルですが,しゃきしゃきとしたもやしとだしの味わいが楽しめるおかずです。
他にも,『みやこなごみだより』と検索していただくと,給食のレシピがたくさん載っていますので,ぜひご覧ください。

☆子どもの感想より☆
・もやしが入っていておいしかったです。
・わたしはおみそしるがだいすきで,きゅうしょくででるとしるととてもたのしみになるのでおかわりしました。とてもおいしかったです。(2−2)

3年1組はじめて記念日

画像1
画像2
画像3
中学年になり,給食の量が増え,

給食を時間内に完食することに苦労していた子ども達・・・


最近では各クラス全員完食できるようになってきました♪

また,よい姿勢できれいに食べられる「給食名人」も

増えてきました☆


そして今日は3年1組は,

「時間内に全員完食」することができました☆

はじめて記念日です♪


栄養教諭さんが一生懸命に献立を考え,

給食調理員さんがまだまだ暑い調理室の中で

みんなの給食を作ってくれています。

みんなで気持ち良く

ごちそうさまができるようにしたいですね♪


※写真を撮る時のみマスクを外しています。

ことばから形・色

画像1
画像2
画像3
図工の学習では「ことばから形・色」に取り組んでいます。

各クラス,先生が選んだお話を聞き,

そこからイメージしたことを絵で表現しています。

どのクラスもお話から絵を描くことに苦労していました。

今日の授業でほとんどの子が

色塗りに取り組み始めましたが,

オリジナルの色を作り,2種類の太さの筆を駆使し,

一生懸命に自分のイメージを表現していました。

どのクラスも作品の完成が楽しみです♪

重さの学習

画像1
画像2
画像3
算数の学習では重さの単元がスタートしました。

これまで1kgが量れるはかりと2kgが量れるはかりについて

学習してきました。

それぞれ1メモリのグラム数が違って難しいですね。

今日は,1kgを量ってみよう!ということで

水を使って1kgを量りました。

意外と重いなと感じる子,意外と軽かった!という子,

さまざまでした。

1組ではピタリ賞はでませんでしたが,

みんなで協力して1kgを量りました♪

1kg・・・どんな重さなのか感覚は掴めたかな!?

カンピーシ先生ラストデー

画像1
画像2
画像3
今日でALTのカンピーシ先生の

桂東での勤務が終了しました。

ラストデーの今日は,3年生の授業に参加してくれました。

中間休みには3年生みんなとカンピーシ先生で

おにごっこをして遊びました。

みんなも先生も汗だくになるまで楽しんでいました。

Mr. Campisi, Thank you for your teaching!!

We are happy to study with you!!

5組 ともだちの日の授業

画像1
画像2
画像3
「せかいりょこうへでかけよう」という学習で,アメリカ・インド・イタリア・中国のことについて学習しました。国旗やその国で有名な食べ物や建物,風習など,楽しく学習することができました。
授業の最後には,他の国についても学習をしていきたいねという話になりました。
今回の学習で,日本や外国について興味をもってくれたら嬉しいです。

すてきな感想が届きました

画像1
給食室に届いた給食の感想をいくつか掲示しました。

今年度は,「みんなで食レポしてみよう!」をテーマに,しずかに食べる今だからこそ,味わって食べることを目標にしています。
 
味わって食べると,「おいしい」「ごはんに合う」「にがてだけどたべられてうれしい」と気持ちや考えがうまれたり,食べ物と向き合って食べられるので,心が落ち着いて心が育ちます。

昨日の給食には,「トマトシチュ―の中に入っていたぐざいがおいしかったし,トマトのあじがしました。(2−2)」「いつもおいしい給食を作ってくださってありがとう!!(2−1)」と,すてきな感想が届きました。

これからもホームページで紹介していきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 学校保健の日  委員会活動
10/2 耳鼻科検診(13:30〜,5・6年)  トイレ清掃
10/5 食の指導(6年1組)
10/6 耳鼻科検診(13:30〜,5組,3・4年)
10/7 SC来校  食の指導(6年2組)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp