京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up6
昨日:122
総数:711243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生『川岡東探検隊 さとう酒店 編』

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「川岡東探検隊」の学習の様子です。

地域のあたたかいお店「さとう酒店」に行ってきました。
「酒店なのにどうして駄菓子もいっしょに売っているのか」など,お店のお客様に対するさまざまな思いについて伺うことができました。

子どもたちが普段からお世話になっているお店ですが,学習の中でまた違った一面を感じることができたようです。

3年生『川岡東探検隊 藤原製本工場 編』

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「川岡東探検隊」の学習の様子です。
3年生の総合的な学習の時間では地域のよさに目を向け,さまざまな活動を進めています。

藤原製本工場では,本ができるまでの様子を見せていただきました。
さまざまな機械があること,180度の熱いのりを使っていることなど,初めて知ることに目を輝かせていました。

書店などにある今まで見てきた商品が,実は藤原製本工場で作られたものだったということも多々ありそうです。そういう所にも,ぜひ注目していきたいですね。

3年生『商店のはたらき 商品はどこからくるの 編』

画像1
画像2
画像3
社会科「商店のはたらき」の学習の様子です。

スーパーにある商品はどこから運ばれてきているのか疑問に思い,調べました。
国内だけではなく,海外からも運ばれていることに気づき,驚いている児童の姿が見られました。

3年生『重さ 1kgってどれくらい 編』

画像1
画像2
算数科「重さ」の学習の様子です。

本時は,測りを使って1kgの重さを作ってみました。
予想してから行いましたが,「辞典は1kgもなかった」「1kgって思っているよりも軽いんだ」と振り返っていました。

1年生『ラン・RUN・走フェスティバルに向けて 編』

画像1
画像2
今日は50m走の走順を確かめ,実際に走ってみました。

勢いよくスタートダッシュし,ゴールテープ目指して全力疾走!

フェスティバル本番も頑張ってください!!

3年生『ラン・RUN・走フェスティバルに向けて2 編』

画像1
画像2
画像3
今日は,3色対抗リレーの練習をしました。
6月にバトンパスの練習をしてから約3か月。やり方やコツを思い出しながらの走りになりました。
チームで協力して,少しでもタイムを縮めることができるようにがんばっていきます!

3年生『ラン・RUN・走フェスティバルに向けて1 編』

画像1
画像2
画像3
10月9日に実施予定の「ラン・RUN・走フェスティバル」で3年生が行うアイディア走の練習の様子です。
ハードル・なわとび・ボールを使った競走を行います。
なわとび・ボールを使うところで苦戦している姿が見られましたが,最後まで走り切ろうと一生懸命がんばっていました。

3年生『重さ てんびんを使って 編』

画像1
画像2
画像3
算数科「重さ」の学習の様子です。

てんびんを使って,文房具の重さが何gなのかを測りました。
「キャップは1gぐらいかな」「消しゴムって重たいんだな」と気付いたことをノートにまとめていました。

クラブ活動 『ようやく・・・・編』

今年度最初のクラブ活動がありました。自分が選んだクラブで,一生懸命に活動する子どもの姿がたくさん見られました。

待ちに待ったクラブ活動。4年生は初めての,6年生は最後のクラブ活動になります。

次回も存分に楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生『音のふしぎ 音とふるえ方の関係2 編』

画像1
画像2
糸電話を使って,音の伝わり方の秘密に迫りました。

糸をピンと張った時に声を出すと糸が細かくブルブルと動いていました。

音が伝わるときはものがふるえることがわかりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 1・6年歯科検診
10/2 6年内科検診
10/5 朝会
自由参観2・3校時
10/6 自由参観2・3校時
10/7 自由参観2・3校時

学校だより

お知らせ

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp