京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:45
総数:699075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ポスターを読もう

2つのポスターを比べてみて,どんな違いがあるか話し合いました。どちらも同じお祭りのお知らせですが,「見やすさ」や「親しみやすさ」などそれぞれの良さを見つけていました。
画像1

リレー

チームごとに分かれてリレーをしました。一人半周ずつ走りますが,次の走者は,先頭のチームから内側で待ちます。バトンがつながるように順番にも気を付けて走っていました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん

今日は音読発表会をしました。自分の気に入った場面を順番に読んでいきました。「ゆっくり」「はっきり」「気持ちをこめて」など読むときに気を付けることを確認してから始めました。聞いている人達も音読のいいところを見つけて教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

ポップコーン

ポップコーンの絵を描きました。クレバスで1つずつ実を描いた後,絵の具で塗りました。ポップコーンは黄色で葉っぱは緑色にしました。スポンジを使うと,また違った感じの葉になりました。
画像1画像2

円の面積

方眼を使って円のおよその面積を求めました。円の内側にあるマス目を数えた後,円周上の欠けているマス目について半分とするのか1つ分とするのか考えてから計算しました。およそ正方形の3.1倍になることが分かりました。
画像1
画像2

草取り

中庭で育てているブロッコリーを見に行きました。所々に雑草が生えていたので,みんなで抜きました。こまめにお世話するとおいしい実ができるので,よく観察しながら続けて欲しいです。
画像1画像2

くらしとごみ

家からどんなゴミが出ているか発表した後,仲間分けをしました。紙ごみなのかプラなのか話し合いながら分けていました。環境保全にもつながるので,より一層ゴミの分別を意識してくれると嬉しいです。
画像1
画像2

リコーダー

猫吹いちゃったの曲をリコーダーで演奏しました。「シ」の音がたくさん出てくるので,きれいな音が出せるように息の入れ方に注意しながら吹きました。
画像1
画像2

かさしらべ

バケツやペットボトルなどのいろんな入れ物の「かさ」がどれくらいか調べました。グループで声をかけ合って水を入れる人やかさを量る人など役割分担していました。どのくらい入るかリットルやデシリットルといった単位をつけて教えてくれました。
画像1
画像2

虫になって

自分の選んだ虫の動きをイメージしながら体で表現しました。印象深い動きがちがうので,それぞれにいろんな動きが見られました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
10/6 体育参観
10/7 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp