京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:45
総数:553702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

草ぬき【6組】

画像1画像2画像3
夏休みの間に,学級園で育てていたオクラが大きくなりました。
そして,雑草もたくさん生えてしまいました・・・。
6組の6名の子どもたちが力を合わせてたくさん生えていた雑草を
きれいに抜いてくれました。きれいな畑に戻りました!!

ニュートンのリンゴの木

 正門を入って左の植栽の中に,リンゴの木が2本あります。これは,平成22年(2010年)3月9日に「岩倉南小おやじの会」のみなさんに植樹していただいたものです。このリンゴの苗木は,東京大学の付属施設である小石川植物園からいただいた「ニュートンのリンゴの木」の子孫なのです。お箸ほどの小さな苗木を接ぎ木して,ここまで大きくなりました。昨年に初めて花を咲かせましたが,残念ながら実をつけませんでした。今年は,昨年より大きな花を咲かせ,3つの実がなりました。8月21日に第一号を収穫しました。
 植樹してから10年。植樹の会に参加した当時の5年生は,もう成人しています。本来なら収穫祭など行いたいところですが,現在の社会状況を鑑み,学校だよりや,学校ホームページでの紹介にとどめています。
 収穫第一号は,学校長が代表で味見を行いました。「甘味があり,しっかりリンゴの味でした。」今後,何らかの形で収穫祭ができればと考えています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】表現運動

体育の学習の様子です。

ミニ運動会に向けての取組を少しずつ始めました。

徒競走と集団演技をする予定です。

体調に気を付けながら,練習を重ねていきましょう!
画像1画像2

【6年生】 国語科 本は友達 森へ

画像1画像2
国語科「森へ」の学習では,自分が選んだ本を紹介(ブックトーク)をします。
今回は,紹介する本を選びに図書室に行きました。
「友情」「自然」など,さまざまなテーマで本を選んでいました。

私と本 【6年】

 自分と本との関りについて,考えてみました。自分が普段「本」とどのようにかかわっているかグループで交流しました。
 読むタイミングや好きなジャンルの本が違うということに気づいていた児童もいました。
画像1画像2

身体計測 【6年】

 身体計測を行いました。ソーシャルディスタンスを意識して,廊下に並んで順番を待ちました。計測を終えると,6月に計測してから2か月しか経っていないのに,4センチも伸びたという声も聞きました。成長は人それぞれですが,自分の成長を実感する機会になったのではないかと思います。
画像1画像2

理科だより5年「雲の観察」

アサガオの花の学習と並行して「天気と雲」の学習を進めています。
雲の観察ノートの記録の仕方を学習した後で,運動場から見える雲の様子を観察しました。
雲の種類や量,雲の形や色,動きなど,運動場から見える雲について気が付いたことを記録しました。
みんな暑い中,いろいろなことに気が付いて記録していました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「アサガオの花のつくり」

教材用のアサガオの花が咲き始めました。
5年生では,各クラス順番にアサガオの花のつくりについての学習を始めました。
アサガオの花を分解して1つ1つの部分に分けていきます。
花びら・おしべ・めしべ・がくなどについて形や数などを確認しました。
みんなピンセットを使って,丁寧に花の分解をしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】作品を紹介しよう

夏休みの間に取り組んだ自由研究や自由工作の交流会をしました。

自分の作品のおすすめポイントやとくに頑張ったところなどを,お友達に伝えることができました。
画像1画像2画像3

【1年生】 なつだ とびだそう

 2学期が始まり,暑い日が続きますね。
生活科の「なつだ とびだそう」の学習で,水遊びをしました。

水を掛け合ったり,水で砂に絵をかいたり,楽しみました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp