京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:45
総数:553699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】水はおしちぢめることができるのか!?

 前回,空気はおしちぢめることができることを実験を通して学習しました。今回は「水」です!つつの中に水を吸い上げ,入ってしまった空気を抜きます。いろいろなハプニングがあり,なかなか面白かったです。水だけになった状態でおしぼうをおすと・・・「石みたいにかたい!」「壁をおしているみたい!」「中身は水なのにこれだけ力を入れてもびくともしない!」いろいろな気付きがあったようです。
画像1
画像2

セミの声 7/17

登校してきた子が,セミの抜け殻を拾ってきて見せてくれます。コロナ禍の中での長雨・・・それでも季節は移ろいでいきます。耳をすませてみるとセミの声が聞こえてきました。夏がやってきました。来週の月・火曜日で給食は終了です。その後一週間は午後より個人懇談会です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

英語で自己紹介

総合的な学習の時間に英語で名刺作りをしました。
作った名刺で自己紹介!
もちろん英語で!
自分と好きなものが同じ友達を見つけたり,
好きなものの英語の言い方を知ったり,
楽しく学習していました。
画像1画像2

【5年生】図書館オリエンテーション

図書館司書の先生から,分類方法などについてお話いただきました。

一人1問の選書クイズでは,本棚の前で分類番号やラベルシールを見て熱心に探す姿が見られました。
画像1画像2

理科だより5年「メダカの卵の観察」

メダカの卵を観察しました。
顕微鏡を使って40倍に拡大して観察しました。

観察で気づいたこと
・目ができている。
・心ぞうが,動いている。
・血液が流れている。
・卵の表面に,たくさん毛が生えている。
・養分のつぶが卵の中にある。
・卵から長い糸が出ている。
など

また,自分が観察している卵は受精してから何日目くらいかも,考えてみました。
・養分の粒しかない1日目の卵や
・生まれたばかりの赤ちゃんメダカが
入っていた観察ケースもありました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「メダカ育成中」

理科室で飼っているメダカが産卵をして,赤ちゃんメダカや子メダカが増えてきました。
水中に垂れ下がったホテイアオイの根に,たくさんの卵がつくようになりました。
10〜11日くらいで卵から赤ちゃんメダカがでてきます。

5年生の学習では
・めす・・・卵をうむ
・おす・・・精子を出す
・卵と精子が出会い1つになること・・・受精
・受精した卵・・・受精卵
ということや
おす しりびれ・・・平行四辺形 背びれ・・・切れ込みがある
めす しりびれ・・・長い三角形 背びれ・・・切れ込みがない
ということなどを初めに学習しました。
画像1
画像2
画像3

朝顔が咲きました!

玄関先の朝顔とミニひまわりが咲きました。1年生の朝顔も,夏休みまでには咲きそうです。今日は久しぶりに青空が見られました。九州をはじめ,各地で豪雨被害が起きています。早く梅雨が明け,これ以上被害が広がらないよう祈るばかりです。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ

久しぶりの晴れ!
延期になっていたソフトボール投げをすることができました。
腕のふり,踏み込みや目線に気をつけながら思いっきり投げていました。
記録はどうだったかな?

図書館の使い方を知ろう

国語科の「図書館を使いこなそう」の学習で,司書の高田先生に
図書館使い方,本の探し方を教えていただきました。
図書館の本は日本十進分類法に基づいて整理されていることや
課題に合った本の探し方を教わりました。

点字について調べたかったらどの分類番号,棚を探せばよいかを
ゲームのように楽しみながら学ぶことができました。

どんどん図書館を活用して,低学年に教えられるくらい詳しくなれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ものの燃え方」

二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。
水上置換という方法で,広口びんの中を二酸化炭素だけにします。
その広口びんの中に,火のついたろうそくを入れると,すぐに
火が消えてしまいます。
ろうそくをゆっくりと広口びんの中に入れていくと,
広口びんの口を通り過ぎたとたんに火が消えます。
二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがないことが分かりました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp