京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:97
総数:645451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2年の部屋より 運動交流会に向けて

画像1画像2
 2年生は,運動交流会に向けてダンスの練習をしています。
 3曲の楽しい音楽に合わせて,2年生らしく,元気よく踊ります。本番まであと少し,頑張ってほしいと思います。

10月の朝会

画像1
画像2
画像3
 運動の秋・勉強の秋・読書の秋です。とても爽やかで心地よい季節となりました。学校では来週の運動交流会に向けて,どの学年も仕上げの段階に入り,子どもたちも懸命に取り組んでいます。

 10月1日(木)にZoomを活用して,『10月の朝会』を行いました。以下,校長先生のお話です。
 1年の半分が過ぎました。これまでも,挨拶について何度かお話をしてきました。気持ちのよい挨拶ができている人が増えてきて,うれしく思います。しかし,挨拶をしても素通りをする人もいて寂しい気持ちになる時もあります。『挨拶は人を大切にする心の表れ』でもあります。次のような挨拶ができているでしょうか。自分自身のこれまでの行動を振り返ってみましょう。
・元気に相手に届く声で
・笑顔で
・相手の目を見て
・自分からすすんで
・おじぎをして
・誰にでも(学校に来られたお客様や地域の方にも)
・「いってきます」「ただいま」「お世話になります」「ありがとうございます」

 先日,山科学校園に稲刈りにいく時に2年生・3年生の子どもたちがたくさん「よろしくお願いします。」「先生がんばってくださいね。」と声をかけてくれて,とてもうれしい気持ちになりました。皆さんも高倉小学校のみんなが,心温かくなるような挨拶ができるようになってほしいと思います。

 さらに高倉小学校の子どもたちには,「話す力」を伸ばしていってほしいと思います。普段から声の大きさや相手を意識して話すことに取り組んでほしいと思います。

 次に宗接先生より今月のめあて『身の回りの整理・整とんをしよう』についてのお話がありました。お道具箱の中,トイレのスリッパ,ぞうきんかけ,靴箱など整理・整とんされた写真を見せながら話していただきました。自分たちの身の回りをきれいにすることで,心もきれいにしてほしいと思います。

 さて,次週実施予定の運動交流会では,お子たちのがんばりをぜひ見ていただきたいと思います。雨天の場合は延期になりますので,詳細等はホームページでご確認ください。

9月30日(水)  今日の給食

 今日の献立は「味つけコッペパン・牛乳・ブラウンシチュー・ごぼうのソテー」でした。
 ブラウンシチューは豚肉を使ったシチューです。たまねぎはじっくりいためて甘みを出します。手作りのルーを入れてじっくり煮こみました。最後までパンで拭って食べるなど,子どもたちにも大人気の献立でした。ルーの日は恒例のラッキーにんじん。今日は星型のにんじんが入っていました。
 ごぼうのソテーは,ささがきにしてゆでたごぼうとにんじん,まぐろフレークをよくいため,塩・こしょう・しょうゆで味付けし,最後にごまを加えています。ごまの風味と,ごぼうの香り,ツナのうま味が味わえる献立です。ごぼうが苦手な子も,ツナの味がおいしい!これなら食べられる!と喜んで食べていました。
画像1
画像2

4年【高倉のやさしさ】

画像1
 28日(月)にたかくら学習「高倉のやさしさ」で,車いすバスケットをしておられる方にゲストティーチャーとして来ていただき,お話をうかがいました。
 車いすで生活する上で大変なことや困ることをお聞きし,自分たちがどのようなことに気を付ければいいのか,困っておられる時にどのような声をかけたらいいのかなど,考えることができました。
 また,車いすでできるスポーツがたくさんあることも教えていただき,車いすバスケットのプレイも実際に見せていただきました。車いすでドリブルしながら走る様子やシュートをうつ様子を間近で見ることができ,そのスピード感に子どもたちは驚いている様子でした。今回学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。
 子どもたちに,貴重なお話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。

9月28日(月)  今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁」でした。
 鶏肉のからあげは,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで下味をつけて,米粉・かたくり粉をつけてあげています。子どもたちに大人気の献立で,朝から楽しみにしている子もいました。3年生の教室でもおいしい!!との声がたくさん上がっていました。
 野菜のきんぴらは三度豆・にんじん・こんにゃくを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで味付けし,最後にごまを入れます。ごまの風味がよくきいたきんぴらも子どもたちに人気でした。
 いものこ汁は,旬の里芋を使ったみそ汁です。今年の月見は10月1日です。中秋の名月は,いも名月とも言われます。給食でも10月1日に月見の行事献立として,里芋を使った献立が登場します。
画像1
画像2

【5年生】おいしい 楽しい 調理の時間

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,ゆで野菜について調べました。じゃがいもを3分間 5分間…と時間ごとにゆで時間を変えて比べました。

【3年】Go For It !!

画像1画像2画像3
 3年生は,学年目標と同じ曲名の“Go For It !!”という曲と“できっこないをやらなくちゃ”という2曲に合わせて元気に踊ります。途中で縄とびをがんばるところや,赤白玉を使ってお手玉をするところなど,ご覧いただきたいところがたくさんあります。見た目よりもハードなダンスなので,力をふりしぼって練習しています。

【5年生】 運動交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
 運動交流会に向けての練習も本格的に仕上げに入ってきました。一通り通し練習も終わり,場所や動きの確認も行いました。指先から足の先まで意識して頑張っていきたいと思います。

 しっかり身体を休めて,体調管理もしてほしいと思います。 

2年 刈った稲を束ねる体験をしました。

画像1画像2
 25日(金)に,先日山科校外学校園で刈ってきた稲を束にして集め,干す作業を行いました。雨の中でしたが,学校内の玄関のスペースを使って,2人1組になって稲を束ね,干すことができました。子どもたちからは,「楽しい。」「お米がついている!すごい。」という声が聞かれていました。この後は,乾燥させてもみすり脱穀をしていきます。
 もみすり,脱穀は,ご協力いただけるボランティアの保護者の方々にも来ていただく予定です。一緒に楽しく活動できたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2年 稲刈り

画像1画像2
 24日(木)の放課後に,たくさんの先生方で山科校外学校園で稲刈りをしました。
 子どもたちは山科校外学校園での活動をすることはできませんでしたが,高野さんのお世話のもと,すくすくと育ち,たくさんの穂を実らせていました。
 稲刈りはコツがあり,力ずくでやるよりもコツをつかんでリズムよくすると,疲れずに行うことができます。学校に持ち帰った稲は,明日25日(金)に子どもたちと一緒に干して稲木を作る予定です。子どもたちにとっては,今年度できる数少ない稲を育てる活動の一つとなりますので,ぜひ貴重な体験を楽しんでほしいと思います。
 ご協力いただいた高野さん,また応援に来ていただいた,立誠自治連合会の会長様方,本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp