|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:68 総数:911336 | 
| 立体の体積のやり方は? 6年
立体の体積の単元に入りました。 5年生のときに学習した内容を確かめながら,考え方を説明していきます。 前に出て説明することに挑戦する子が6年生のはじめと比べるとずいぶん増えてきました。 自分の考えを堂々と話せる人になってほしいです。    歴史の年表づくり
歴史では単元のまとめごとに年表を作っています。 出来事や人々の暮らしの様子に着目し,学習したことをまとめていきます。 理解が深まっていくといいですね。    複雑な形の面積を求めるには? 2
授業が終わった後,自分の考えを前に出て話せなかった子が何人か話しに来ました。 うまく説明する子,こちらも「なるほど!」と思える考え方をしていた子,いろんな子がいました。 友達の話を聞き,自分の考えを広げられる子どもになってほしいと思います。    複雑な形の面積を求めるには? 1
複雑な形の面積を求めます。 今までの円の面積の求め方を使って取り組みます。 子どもたちは意見を交流しながら考えたやり方を前に出て説明していきました。    大宮スポーツフェスティバルに向けて 2
大宮スポーツフェスティバルのメダルを作っています。 大宮小の子どもたち,ひとりひとりに届けられるように心を込めて作ります。    大宮スポーツフェスティバルに向けて 1
上を見ながら何かを作っています。 さて何を作っているでしょう?    見る時は…   みんなしっかり遮光板を通して,観察できました。 太陽の位置は?   2時間ごとに観察しにいきました。 2けたでわるわり算の筆算
9月30日(水) 算数では,2けたでわるわり算の筆算の学習に入りました。 今日は,10円玉の図を描きながら,計算の仕方を考えてみました。    アサガオ観察きろく   たねから芽が出てつるが伸び,花が咲いてまたたねができるということを子どもたちは学習を通して学んでいました。 「いっぱいたねできたねぇ」「花の色がきれいだったね」などと友達と話しながら記録をカードにしていました。 |  |