![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:699177 |
かさ
1リットルより小さい単位は,1デシリットルと学習したので,1デシリットルが10集まったら1リットルになることも分かります。今日は,さらに小さい単位の「1ミリリットル」を学習しました。「長さの時に見たことがある。」という声があがり,1ミリメートルという単位から読み方を予測していました。
![]() ![]() いちねんせいのうた
みんなで音読しました。「一」が出てくるところは,指で「一」の字を書くようにしました。何度も練習しているので,自信をもって読むことができました。
![]() かたちづくり
三角形の色板を使って,四角形を作りました。2枚の時はすぐできましたが,4枚で作るとなると,そう簡単にはできません。色板をくるくると回したり移動させたりしながら考えていました。
![]() ![]() 短調
メヌエットという曲をもとに短調と長調のちがいを学習しました。短調の曲は比較的暗い印象を受けることが分かり,曲想を大事にしながらリコーダーで演奏しました。
![]() ![]() 米づくりのさかんな地域
日本でたくさんお米を作っている地域では,どんな工夫がされているか調べました。生産性を高めるために農作業に機械を使ったりコンピュータで水の量を管理したりして,効率よくお米を育てていることが分かりました。
![]() ![]() 学習のたしかめ
自分にどのくらい力がついているか確かめました。学習したことを思い出しながら最後まで集中して問題を解いていました。あきらめず何とか解こうとする姿勢が伝わってきました。
![]() ![]() へんとつくり
「にんべん」や「ごんべん」などいろんな「へん」が含まれている漢字があります。今日は「つくり」について学習しました。顔や頭の右側には「頁」という共通のつくりがあります。「へん」だけでなく「つくり」でも共通する部分がありそうです。
![]() あいうえお作文
「あいうえお」を使って,文を作りました。いきなり条件に合う文を作るのは難しいので,まず,「あ・い・う・え・お」のそれぞれがつく言葉をできるだけたくさん探しました。その後,集めた言葉を使ってつなげるように文を作りました。
![]() ![]() ひきざん
12枚ある折り紙のうち2枚使ったら残りは何枚になるか考えました。使うのだから折り紙が減ることは分かりますが,どうやって求めればいいのかブロックを使って考えました。
![]() ![]() 9月24日・給食時間![]() 「小松菜」には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多いですよ。と担任からの声かけが聞こえてきていました。 |
|