京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:178
総数:661099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日から給食

今日は,2学期になって初めての給食でした。スパゲティが人気で「先生,スパゲティが美味しい」と言いながら,とても美味しそうに食べていました。
画像1画像2

同じ読み方の漢字

国語の時間には,漢字の読み方が同じものを学習しました。同じ読み方だけど違う漢字が含まれている文を読んで見つけていました。見つけた後,どんな意味なのか辞書を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

ゴムを使って

理科の時間には,ゴムの力を使って車を走らせました。ゴムが伸び縮みする力を利用することが分かり,引っ張る強さで走らせる距離が調節できることにも気づいていました。
画像1
画像2

カタカナの学習

国語の時間には,カタカナを学習しました。今日,習った字は「ヲ・サ・プ」の3つです。形が似ているので,どこが違うか気をつけながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

分数のわり算

分数同士のわり算は,どのように計算すればいいか学習しました。分数のままではなく,学習したかけ算を使って計算するとできることが分かりました。
画像1
画像2

合同な図形

今日の算数では,合同な図形から対応するへんの長さや角の大きさについて調べました。回転した図形では分かりにくいこともありましたが,長さや大きさが等しくなることが分かりました。
画像1

80m走

今日の体育では,80m走のタイムを計りました。腕を振って走るようにしました。最後まで一生懸命走ることができました。
画像1
画像2
画像3

表とグラフ

今日の算数では,好きな給食調べの結果を表やグラフに表すことで,ひと目で人数の違いや一番人気が分かることに気づきました。また,1目盛りの大きさが1ではないグラフについても学習しました。
画像1
画像2

はさみのあーと

白い紙を思いつくままに切った後,組み合わせて形を作りました。黒い画用紙に貼っていくので,白色がとてもきれいに目立ちました。こんな感じになったよと見せてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

ひきざん

算数の時間には,どうやったらメロンとすいかの数の違いを求められるか考えました。数図ブロックを並べて数を引くと,残った数がメロンとすいかの違いであることから,ひき算の方法を学習しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
10/6 体育参観
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp