京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

円の面積

方眼を使って円のおよその面積を求めました。円の内側にあるマス目を数えた後,円周上の欠けているマス目について半分とするのか1つ分とするのか考えてから計算しました。およそ正方形の3.1倍になることが分かりました。
画像1
画像2

草取り

中庭で育てているブロッコリーを見に行きました。所々に雑草が生えていたので,みんなで抜きました。こまめにお世話するとおいしい実ができるので,よく観察しながら続けて欲しいです。
画像1画像2

くらしとごみ

家からどんなゴミが出ているか発表した後,仲間分けをしました。紙ごみなのかプラなのか話し合いながら分けていました。環境保全にもつながるので,より一層ゴミの分別を意識してくれると嬉しいです。
画像1
画像2

リコーダー

猫吹いちゃったの曲をリコーダーで演奏しました。「シ」の音がたくさん出てくるので,きれいな音が出せるように息の入れ方に注意しながら吹きました。
画像1
画像2

かさしらべ

バケツやペットボトルなどのいろんな入れ物の「かさ」がどれくらいか調べました。グループで声をかけ合って水を入れる人やかさを量る人など役割分担していました。どのくらい入るかリットルやデシリットルといった単位をつけて教えてくれました。
画像1
画像2

虫になって

自分の選んだ虫の動きをイメージしながら体で表現しました。印象深い動きがちがうので,それぞれにいろんな動きが見られました。
画像1

9月29日・さかなとなかよくなろう(2−1)

画像1
画像2
 4校時 「さかなとなかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から給食で食べてきた魚を写真を見ながら思い出す。魚の実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる劇をする。(担任と栄養教諭で。にしんちゃんが登場します)

 ・10月にでる「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。

 ・ワークシートを書く。

という流れで授業を行いました。

★子どもたちのワークシートから
・はやく10月9日の金曜日になってとびうおをたべたいです。これからも魚をたべつづけて,ずっとすきになりたいです。
・さかなっていっぱいしゅるいがあるんだなとはじめてしりました。
・にしんは,おいしくてパワーがあるからいいとおもいます。きんにくをつよくしてくれるのでありがたいです。にしんちゃんのことをかんしゃをしています。

★お家にワークシートを持ち帰ります。晩ごはんのときなどに魚のことを話題にしてみてください。

★今日の献立に「たらのこはくあげ」がありました。みんな味わって食べていました。

給食室より

画像1
 9月29日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たらのからあげ
 ・もやしの煮びたし
 ・みそ汁

 『たらのからあげ』は,料理酒・醤油で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『もやしの煮びたし』は,だし汁・砂糖・みりん・醤油で油揚げを煮,人参・大根葉・もやしを加えて,さっと煮て,仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・わかめ・切りふを煮,信州みそ・赤みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『たらのからあげ』は,外はカリッと,中はふあふあで,美味しかったです。『もやしの煮びたし』もやしがシャキシャキで,味はあっさりしていて,美味しかったです。『みそ汁』は,ご飯と食べるととっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

おむすびころりん

お話の中から自分が好きなところを見つけてノートに書きました。「おもしろかった」とか「うれしそうだった」など理由もつけることができました。
画像1
画像2

スーパーで売られているもの

スーパーにはたくさんの品物があるけれど,どこから届いているのか調べました。折り込み広告をよく見ると,○○産と表記されているので,どこで作られたのか分かります。群馬県産や福岡県産など日本地図で位置を確認してから記入していくと「北海道からたくさん届いているなあ」と気づいていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
10/6 体育参観
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp