![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699167 |
仕事のくふう
身の回りではいろんな人がいろんなお仕事をしています。それぞれのお仕事にはどんな工夫があるのでしょう。自分の選んだお仕事のことが載っている本で工夫を調べました。
![]() ![]() 水のかさ
1リットルに満たない水のかさをどのように表せばいいか考えました。だいたい半分ぐらい入っている容器をよく見ると目盛りが書いてあり,数えてみると5つありました。リットルより小さい単位を「デシリットル」ということが分かったので,5デシリットルだと考えました。自分が考えたことを友達とも意見交流することで,いろんな考え方にも触れることができました。
![]() ![]() ライオンの かぜをみた いちにち
先生の読み聞かせの後,どんな動物が出てきたか発表しました。その後,先生がリード線を描いてくれている用紙を使って,主人公のライオンを描いてみました。鼻の形の次は目の大きさ,そして口元といった順に少しずつ描きました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・マーボーどうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『マーボーどうふ』は,豚ひき肉・玉ねぎ・しょうがを炒めて,チキンスープで煮,赤みそ・砂糖・料理酒・醤油・豆板醤・テンメンジャン・塩・こしょうで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,砂糖・醤油・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『マーボーどうふ』は,とうふがやわらかくて,玉ねぎのおいしさが汁にしみこんでいて,ご飯と一緒に食べたら,美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,あま味があって,もやしがシャキシャキしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 図書館で読書
静かな部屋の中で自分の選んだ本を読みました。その後,とても大きな本が登場し,先生の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ハードル走
学習の場が準備できたら,自分のめあてをもって挑戦です。記録やスタート,ハードル直しなどの役割を順番に交代しながら,みんなが真剣に挑戦できる雰囲気づくりも大事にして取り組んでいました。
![]() ![]() オリジナル時間割
毎日の学校生活には時間割があります。もし自分だったらどんな時間割にするでしょう。外国語の時間には,グループごとに分かれて,理想の時間割を考えました。出来上がった時間割は,英語を使ってみんなに紹介するので,各教科の発音も練習していました。
![]() ![]() リレー
スムーズなバトンパスができるように声をかけ合ったり走り出しのタイミングをはかったりして練習を積み重ねています。「バトンをつないでくれる」と仲間を信じることも大切です。
![]() ![]() ![]() 音のふしぎ
太鼓をたたいたりゴムをはじいたりして音を出してみましたが,音の大きさが変わるともののふるえ方はどのように変わるのか考えました。
![]() ![]() 身体計測
体育館で身長と体重を計測しました。換気のため窓を開けたり間隔を取って並んだりすることにも慣れてきたようです。
![]() |
|