京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up49
昨日:48
総数:702000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

給食室より

画像1
 9月9日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいも・コーンを炒めて,水・チーズを加えて煮,バター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,じっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじき・まぐろの油漬け・小松菜・スチームコンベクションオーブンで蒸した人参を炒めて,砂糖・しょうゆ・塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 「『コーンのクリームシチュー』は,コーンのあま味とシチューのコクがパンとあってて美味しかったです。『ひじきのソテー』は,ひじきに味がしみこんでいて,人参の味が甘くて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 

おおきさくらべ

とびらと机ではどちらが長いか調べる方法を出し合いました。その後,同じ長さのテープを2人に1本ずつ渡して,いろんなものの長さを測りました。テープの端と端をもって協力して測ることができました。
画像1
画像2
画像3

100をこえる数

10が24個集まった数の求め方を考えました。「10が10個集まったら100になる」ことを生かすために,お金をイメージすると分かりやすかったようでした。
画像1
画像2

バトンパス

体育の時間にはリレーをしました。グループごとにバトンパスのタイミングを練習してからいざレースにのぞみました。相手チームも気にしながら,練習したタイミングでバトンパスできるようにしていました。
画像1
画像2

くらしを支える食料生産

お米はどのあたりでたくさん作られているのかを参考に果物や野菜など私たちが普段食べている食べ物の主な産地を調べました。日本のいろんなところでいろんなものが生産されていることが分かりました。
画像1
画像2

お話の絵

図工の時間には,お話の絵に取り組んでいます。お話には動物が出てくるようで,ライオンやヒョウなど上手に描いていました。今日は,絵の具で色を塗りました。
画像1
画像2

すきなもの なあに

動物や食べ物,色,スポーツなど自分はどんなものが好きか考えました。それを友達に紹介するために絵を描きました。どんなもの?いつから?なぜ?などといったことも友達に伝わるように画用紙の裏に文も書くようにしました。
画像1
画像2

絵の具の技法

今日は,色の塗り方についていろんな方法を学習しました。コンテで色を塗った太陽をぼやかせてみたり,水で薄めた絵の具とわりばしで草を描いてみたりしました。どんな感じになるか楽しみにしながら描いていました。
画像1画像2

ローマ字

今日は「G]と「Z]が使われる「ガ行」と「ザ行」の言葉を一緒に学習しました。書き慣れないアルファベットを丁寧に書くことができました。
画像1画像2

図形のかき方

算数の時間には,学習したことをもとに平行四辺形や台形をかきました。向かい合う辺が並行であることや長さが同じものがあることなどを使ってかきました。その後,出来上がった図形を友達と見せ合い,できているか確認しました。図形の特徴を覚えていると,コンパスや定規,分度器を使っていろんな図形が描けるので覚えておいてほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp