京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:17
総数:232909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

3年生 カブト虫

画像1
画像2
育てていたカブト虫の幼虫が,ついに成虫になりました。
成虫になった姿を見るのを
まだかまだかと待っていた子どもたちでしたが,
カブト虫は昼間は土の中で眠っているため
なかなかで見ることができません。
我慢できなくなった子どもたちは,
「(カブト虫を)ほりだす!」と言って虫かごをひっくり返し,
やっとカブト虫に会えることができました。

2くみ きょうのいちにち

画像1画像2画像3
 ドミノをスタートさせて,近くを通るとセンサーが感知し音をならせるロボットを自分で考えて作りました。いろいろ試行錯誤して,最後は大成功でした!!

 ちびっ子広場の花壇では,4・5年と2組でお世話しているアサガオ,ツルレイシ,ヘチマ,ヒョウタン,どれもずいぶん成長してきました。

 はじめて1くみとのこうりゅうで,ころがしドッジボールにさんかしました。さいごには,「どっじぼーるをしてたのしかったです。」とかんそうをはっぴょうしました。

2くみ れごのぷろぐらみんぐ

画像1画像2画像3
れごぶろっくのくみたてにもなれてきて,じぶんでくふうしてつくれるようになってきました。なまえは「つばきごう」です。おとがでるようにしたり,ひかりのいろをかえたりしています。

こちらは,ドミノ倒しを開始するロボットを作りました。ドミノも大成功!その上には,見張り番の「ポク」が座ることができます。

ぼくが「ポク」です。体を回転させることができます。

1ねん 生活科 アサガオ押し花づくり

画像1画像2画像3
アサガオの花がどんどん咲いてきました。
今日はアサガオの花で押し花をしました。
丁寧に花を摘んで,紙にはさんで,力をこめてすりすり...

「すごくいい色だね」「きれいにうつったよ」

アサガオの色が鮮やかに紙にうつりました。
花はラミネートしてしおりにしました。
みんなとても,楽しく活動できました。

ハッピーキャロットです

画像1
画像2
7月8日の給食

 ☆ 黒糖コッペパン
 ☆ 牛乳
 ☆ チリコンカーン
 ☆ 野菜のホットマリネ
 
 今回のハッピーキャロットはチリコンカーンにクマの型抜きにんじんを入れました。教室で子どもたちは, 「入ってたらいいのになあ・・・」「この間入ってたし, 今日は入ってないわ」などと楽しそうに話していました。残念ながら型抜きにんじんが入っていなかった子どもたちも, プレゼントをもらったお友達に「見せて!どんなん?」「よかったなあ」と声をかけていました。次回もお楽しみに!
 

5年 算数  「小数÷小数」

5年生では,小数倍の考え方の学習をしました。

いつも,「これは、わり算なの?」「かけ算なの?」と立式に困る児童に

「図を使って,考えよう。」と助言してきましたが,

今日は,めあてを「絵や図を使って,とき方を考えよう。」として,

立式の理由を絵や図を使って説明する学習をしました。

少し難しい学習ですが,自分のかいた図を指さしながら自分の考えをしっかり伝えあうことができました。
画像1
画像2

3年生 ゴムや風の力

画像1
理科学習で,風の力を使ってのものの動き方を観察しました。
車に当てる風を強くしたり,弱くしたりして
車の進む距離や様子などを調べ,表にまとめました。

4年  算数 1億をこえる数

4年生の算数では,13ケタの大きな数字を作り,数の構成を調べました。

「0から9までの数を全部使う」という条件で

13ケタで1番大きな数字や一番小さな数字を考えました。

「999987654321が一番大きい。」

「9を前に増やしていけば何ケタでも作れる。」

など作り方のコツを見つけていました。

「どんな数字も0から9の数字の組み合わせでできていて
並び方を変えればいろいろな大きさを表すことができる。」

数の構成にとっては、とても大事なことに気づきました。
画像1

2くみ きょうのいちにち

画像1画像2
 1組との交流学習(図工)に参加しました。【幸せを運ぶカード】動いたり,飛び出したりする仕組みを使って楽しいカードを作りました。

 けるちからがつよくなったので,ぼおるのしゅるいをかたいものにかえました。きょうはぼおるをなげたり,きゃっちしたりするれんしゅうもたのしんでできました。

目指せ! Very good ノート

5・6年の算数では,学習のスタートの時期から自分の考え,学びの足跡としてのノートの書き方を学習してきました。学習をして1か月半,少しずつ良いノートが書けるようになってきました。一部を紹介します。

Very goodノートとは,
・問題,見通し,めあて,自分の考え,友だちの考え,まとめ,ふり返りが書けている。
・自分の考えが絵や図や式,言葉で表現できている。
・自分の言葉でまとめが書けている。
・次の学習につながるふり返りが書けている。
こんなノートが毎時間書ければ,子どもたちの学びもしっかり積み上がっていくと思います。

Very goodノートは,教室に掲示してもらいました。
みんなでvery goodノートにチャレンジしましょう。



画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 ジョイントプログラム実施(4〜6年)
10/1 移動図書館
10/5 耳鼻科検診 委員会

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp