京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up37
昨日:76
総数:675570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

重陽の節句

画像1
 9月9日は,重陽の節句です。9月9日を重陽といい,「菊の節句」といわれています。これから,菊が咲く時期になりますね。
 よみとりおけいこがあります。

重陽の節句(高)
重陽の節句(中)
長幼の節句(低)

1年生 せんせいのおべんきょう

 きょうは,みんなが かえってから,せんせいの おべんきょうかいが ありました。 きょうかは ずがこうさくです。 1ねんせいの せんせいは あきを テーマに かみはんがをしました。
 さて,このりんごは だれが つくった はんがでしょうか?
画像1

1年生 おはなしから うまれたよ

 図画工作では,お話を聞いて想像したことを絵にあらわしています。1組では,かえるの出てくるお話とキツネとオオカミが出てくるお話のどちらかを選んで取り組んでいます。
 出てくるいきものが,どのような会話をしているかを想像しながら,楽しく描いています。できあがりが楽しみです!
画像1

3年 算数「長さ」

画像1
 教室の前の廊下は何mか,メジャーを使って測りました。運動場にも行きました。元気いっぱい長さを計測できました。

ひまわり 算数「ゲームで算数」

 魚釣りゲームをして,魚のカードの計算の答えの合計はいくつか考えました。楽しくたくさん計算できました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「ことばでみちあんない」

 道案内をするときに,何に気をつけたらよいのか考える学習をします。今日は,初めに先生が道案内をして,目的のところにたどり着けるかやってみました。楽しい活動に大興奮。
画像1
画像2
画像3

4年授業参観 道徳「絵はがきと切手」

 お話をもとにして,本当の友達とはどのような友達か考えました。みんなよく考えて,ノートに書いたり発表したりしました。
画像1
画像2
画像3

3年授業参観 国語科「へんとつくり」

 へんとつくりに着目して,漢字を集めたり,同じへんの漢字の仲間から気づいたことを話し合いました。楽しく学習ができました。
画像1
画像2
画像3

アキアカネ2

画像1画像2画像3
 先日,アキアカネが東門の出たところにたくさん飛んでいたことをお知らせしました。東門付近には,畑のようなところがあり,そこに産卵に来ているのかと思っていましたが,正門付近にもよく飛んでいました。
 アキアカネのふ化かは,10回くらい行われるようです。夜中にふかして朝に飛び立つから朝によくみられるのだと思います。アキアカネが何を食べているのか,実は,あまりよくわかっていないようです。
 まだ,暑い日が続いているのですが,秋に産卵して,卵で冬を越して,春に,ふ化してヤゴになります。今ちょうど,産卵時期になっているのかと思います。
 学校に来る時,帰る時に見かけると思います。

1年生「いちねんせいのうた」

国語科で,『いちねんせいのうた』の学習をしました。

みんなの意見の中で「外で,ぼくらもやってみたい」というのがあったので,運動場にも行きました。

今日はちょうど晴れていて,「あおいそらのこくばん」があったので,「一」のほかにもいろいろかいてみていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 ALT
9/30 ALT 耳鼻科検診4・5・6年
10/5 委員会 教育実習開始

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp