京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up170
昨日:54
総数:674904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生 馬のおもちゃの作り方

画像1
画像2
 難しいところは先生に聞く前に,説明文を何度も読み返したり,わかりやすく説明してあるところに線を引いたりして自分たちの力ですてきな馬を作ることができました。次回からは,わかりやすい説明の工夫について,みんなで学習していきます。

6年生 図画工作科「お話の絵」

 色付けを進めています。周りとの色合いを考えながら,丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年生 算数「あまりのあるわり算」

 問題を読んで計算した答えのあまりを,数に入れるのか入れないのかを考えました。練習問題をしっかり解くことができました。

3年生 算数「あまりのあるわり算」

 問題を読んで計算した答えのあまりを,数に入れるのか入れないのかを考えました。練習問題をしっかり解くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「練習問題」

 練習問題に取り組みました。ノートに書き込んで学習をしました。
画像1

ひまわり学級 音楽科

 初めに歌を歌い,その後,一人一人,それぞれの楽器の演奏を頑張っていました。
画像1

3年生 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

 考え方を広げる話し合いをする学習をしています。付箋を使って,グループで考えを伝えあって,考えを広げていました。
画像1
画像2

5年生 算数科「分数」

 等しい分数をどのように見つければよいかを考えました。自分の考え方をノートに書いて交流しました。
画像1
画像2
画像3

虹(にじ)

画像1
 今朝,東門から登校した人は気づいたと思いますが,西の空に大きな虹が見えました。
 長さは短かったですが,とても太い虹でした。
 虹ができるのには,雨か霧のような状態で,そこに太陽の光が差し込むことが必要です。夏の暑い晴れた日に,ホースで水を撒くと,人工的に虹ができる体験をしたことがありますか。
 よく見てみると,虹の色はよく7色と言われていて,どんな順番に並んでいるか,写真をよく見てましょう。
 国によって,色の数が違ったりするので,調べてみても面白いですね。

6年 体育

 体育参観に向けて,個人の技の練習をしました。先生のカウントを数える声と美しい音楽がが響く,とても集中した中の練習でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 ALT
9/30 ALT 耳鼻科検診4・5・6年
10/5 委員会 教育実習開始

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp