![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:130270 |
よりよい学校生活のために![]() ![]() ![]() 今日は,そのキャラクターを自分で考えて描いています。 校外学習出発![]() ![]() ![]() 今年度初めてのお出かけとあって,大喜びの子どもたち。 学校から公共交通機関を使って出発しました。 亀岡のスーパーマーケット,京都タワーや京都駅を見学予定です。 気をつけて行ってらっしゃい。 跳び箱![]() ![]() ![]() 5時間目,ファーストステージの子どもたちは体育で跳び箱の練習をしています。 始める前は「できないし,嫌だな」という声が聞かれましたが,練習するうちにどんどん跳べるようになり,「跳び箱楽しい」という嬉しい声に変わりました。 宕陰活性化のお話![]() 今日は,宕陰活性化実行委員長の方にお越し頂きお話を聞かせて頂きました。 ハローウィン祭や竹灯籠などの行事が,宕陰地域活性化の方々が企画運営されていることや,地域の方のどんな思いで進められているかを知ることができました。 質問に分かりやすく答えて頂き,大変勉強になりました。 ありがとうございました。 第2回 研究授業![]() ![]() ![]() めあては,「うみのいきものの「すごい」をみつけよう」でした。 多くの先生方に参観されて,恥ずかしいけれど嬉しそうな1年生でした。 ICTを効果的に使ったり,動作化を取り入れたりして,子どもたちは興味を持って学習を進めていました。 事後研究会では,授業でつけたいコミュニケーション能力の視点から協議を深めました。 研究授業とあわせて,教員にとって大きな学びと気づきのある研究会になりました。 中間テスト![]() 今日は,社会・国語・数学の3教科です。 2時間目は,国語のテストに集中して取り組んでいました。 お弁当袋![]() 1回目作成した時は,あれあれ?お弁当の大きさを測ったけれど,マチが狭くお弁当が入りません。 そこで,2回目リベンジです。 自分のお弁当箱が入るちょうどの大きさで完成できました。 満足そうに職員室に見せにきてくれました。 全校練習![]() ![]() バトンパスの練習は,短い時間でしたがとても上手になりました。 掛け声を発して,スムーズにバトンが渡せていました。 その後は,一輪車の練習です。1年生は,先生に手を添えてもらいながら頑張ります。 上級生は難しい技にチャレンジしていました。 機械を使った脱穀を見学![]() ![]() ![]() ここでは,1年を通してお世話になっている地域の小野さんが機械を使って脱穀をしてくださっています。 「昔は,みんなが行った道具を使って脱穀していましたが,今はこんな機械があるよ」と説明していただきました。 ハーベストいう機械では,籾と藁を分ける機械です。「藁は,しめ縄や藁草履に使われていました。」それを聞いた6年生は,「去年収穫祭で作った藁はこれだったんだ」と気づきがありました。 コンバインは,稲刈り・脱穀・選別までしてくれて,藁は細かく切られます。 古式農法では,大変だった作業も機械が行うとこんなに簡単にできるなんて! 子どもたちは大変驚いていました。 その後は,刻まれた藁をみんなで田圃に広げました。みんなで行うと広い田圃もあっという間です。 藁は,肥料になるのです。 米づくりは,一つも無駄がなく全てが自然に還るものだなと改めて感じました。 脱穀したお米が,白米になるのをみんな楽しみにしています。 脱穀![]() ![]() ![]() 校庭では,古式農法で昔の道具を使って体験します。 “足踏み脱穀機”で,籾と藁に分けます。次に桶の上に“とうし”という道具を置き,籾にまだ残っている藁を取り除きます。 最後は,“とうみ”に籾を入れ,風力を使って重い籾だけを取り出し,袋に入れます。 お米作りは,八十八の手間をかけて育てると言われています。 今年度は,その中でも稲刈りと脱穀を自分たちの手で行いました。 今日は,最後の工程を全校生が協力し合って行いました。 |
|