![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:53 総数:364581 |
3組 避難訓練をしました
今年度初めての避難訓練を行いました。
事前に,地震が起きた時にとっさに身を守る方法や安全に避難する方法を教室で確かめておきました。 はじめは心配そうにしていた友達も,しっかり話を聞いて安全に避難できました。 全員とても落ち着いて,最後まで静かに行動することができました。 ![]() ![]() 3年 理科「動物のすみか」
『こん虫などの動物は,どのような場所にいて,何をしているのだろうか』という課題をもって,生き物さがしに出かけました。運動場はとても暑かったですが,暑さに負けずに子どもたちは,頑張って生き物を探していました。
校庭には・・・バッタ・アゲハチョウ・アリなどたくさんの生き物を見つけることができました。 花や草むら,土の中など,食べ物がある所や,かくれることのできる所にたくさんいるね!と話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 3組 9月のカレンダー作りをしました
9月が始まるので,今日は全員で9月のカレンダー作りをしました。
日づけの言い方を確かめると, 「ついたち!」「ふつか!」「みっか!」 と,自信をもって答えられる友達が増えてきているのが分かりました。 自分の役割が早く終わった友達は,ほかの友達を手伝ったりするような とてもやさしい姿も見られました。 ![]() ![]() 3年 総合的な学習![]() ![]() ![]() ・九条ねぎの歴史について ・他のねぎと違うところ ・土・水・太陽・空気がとても大切だということ ・育てるときに気をつけること など,たくさん教えてもらいました。 3年生の学習は,この九条ねぎからスタートし,京野菜,東寺と広げていきます。 3年 総合的な学習 「わたしの京都じまん」
3年生の総合的な学習は,「わたしの京都じまん」という単元からスタートします。
九条地域の自慢ということで,まず「九条ねぎ」について学習をしていきます。 今日は,九条ねぎ名人の村田さんに来ていただいて,九条ねぎについてお話を聞きました。 そのあと,花壇に行き,土作りをしていただきました。あぶらかすをまき,石灰窒素を入れて,子どもたちが水をたっぷりやりました。 約2週間して,ねぎのなえを一緒に植えてもらいます。 ![]() ![]() ![]() 2年 とびあそび![]() ![]() 決められた歩数でジャンプして長い距離を競ったり,ゴム跳びをしたりしました。 久しぶりの体育に, みんなとても楽しそうに活動していました。 花の咲いたあとは・・・![]() ![]() ![]() 夏休みの間,観察をしていなかったので,どんな様子になっているかを予想してから見にいきました。 ヒマワリは,「花はかれていて花の中にタネができている。」「葉はかれて,パリパリしている。」と気づいたことをノートに書いていました。 ホウセンカは,まだ花がたくさん咲いていました。花が咲いたあとに緑色のタネを見つけていた人もいました。 学校清掃の取組(1)![]() ![]() 学校清掃(2)![]() 集めた落ち葉は,おがくずを混ぜて腐葉土にして園芸活動に利用します。 PTA役員の方,保護者の皆様,暑い中,ご協力いただきありがとうございました。 ![]() 3組 「夏休みのあいだの出来事を話そう」
国語の時間に,それぞれの夏休みのあいだの出来事について発表しました。
広沢の池にザリガニ釣りに行ったことや,賀茂川に水遊びに行ったこと,家族でお墓参りに行ったこと,おうちの人と工作をしたこと,家族で博物館に見学に行ったことなど,いろいろな出来事やその時の気持ちを思い出しながら発表することができました。 ![]() |
|