![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:69 総数:645409 |
4年【高倉のやさしさ】![]() 車いすで生活する上で大変なことや困ることをお聞きし,自分たちがどのようなことに気を付ければいいのか,困っておられる時にどのような声をかけたらいいのかなど,考えることができました。 また,車いすでできるスポーツがたくさんあることも教えていただき,車いすバスケットのプレイも実際に見せていただきました。車いすでドリブルしながら走る様子やシュートをうつ様子を間近で見ることができ,そのスピード感に子どもたちは驚いている様子でした。今回学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。 子どもたちに,貴重なお話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。 9月28日(月) 今日の給食
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁」でした。
鶏肉のからあげは,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで下味をつけて,米粉・かたくり粉をつけてあげています。子どもたちに大人気の献立で,朝から楽しみにしている子もいました。3年生の教室でもおいしい!!との声がたくさん上がっていました。 野菜のきんぴらは三度豆・にんじん・こんにゃくを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで味付けし,最後にごまを入れます。ごまの風味がよくきいたきんぴらも子どもたちに人気でした。 いものこ汁は,旬の里芋を使ったみそ汁です。今年の月見は10月1日です。中秋の名月は,いも名月とも言われます。給食でも10月1日に月見の行事献立として,里芋を使った献立が登場します。 ![]() ![]() 【5年生】おいしい 楽しい 調理の時間![]() ![]() ![]() 【3年】Go For It !!![]() ![]() ![]() 【5年生】 運動交流会に向けて![]() ![]() ![]() しっかり身体を休めて,体調管理もしてほしいと思います。 2年 刈った稲を束ねる体験をしました。![]() ![]() もみすり,脱穀は,ご協力いただけるボランティアの保護者の方々にも来ていただく予定です。一緒に楽しく活動できたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 2年 稲刈り![]() ![]() 子どもたちは山科校外学校園での活動をすることはできませんでしたが,高野さんのお世話のもと,すくすくと育ち,たくさんの穂を実らせていました。 稲刈りはコツがあり,力ずくでやるよりもコツをつかんでリズムよくすると,疲れずに行うことができます。学校に持ち帰った稲は,明日25日(金)に子どもたちと一緒に干して稲木を作る予定です。子どもたちにとっては,今年度できる数少ない稲を育てる活動の一つとなりますので,ぜひ貴重な体験を楽しんでほしいと思います。 ご協力いただいた高野さん,また応援に来ていただいた,立誠自治連合会の会長様方,本当にありがとうございました。 栽培委員会 花を植えました。![]() ![]() さすが栽培委員会の子どもたち。慣れた手つきで,心をこめてやさしく植えていました。きれいなお花がたくさん並び,学校の入口が華やかになりました。これからは,日々の水やりで大切に育てていきます。 ぜひ,運動交流会の時にご覧になってください。 今日の給食 9月24日(木)
今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・さばのカレーあげ・ソーセージと野菜のスープ煮」でした。
さばのカレーあげは,さばにカレー粉などで下味をつけて米粉・かたくり粉をつけてあげました。魚が苦手な子もいますが,あげる献立は大人気です。今日は特に子どもたちの好きなカレー味で,給食室のサンプルを見て大喜びの給食当番さんもいました。 ソーセージと野菜のスープ煮は,たまねぎ・にんじん・キャベツの野菜とチキンフランクフルト・いろいろな豆(ミックスビーンズ)を一緒にじっくり煮込みました。野菜の甘みや,ソーセージのうま味がスープに出て,「スープおいしい!」と喜んで食べていました。豆もやわらかく,苦手な子にも食べやすかったようでした。 ![]() ![]() 9月避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 安全確認の後,すばやく運動場に避難しました。本年度初めて運動場に避難することもあり真剣な表情で訓練を行っていました。 校長先生からは,地震や災害はいつ起こるかわからないので,起こった時にすぐに行動に移せるように,普段から自分でしっかりと考えて行動することや,おうちの方とも避難場所や避難の方法についても話し合う機会としてほしいなどのお話がありました。 各家庭でも災害時の避難や対策等についてお話する機会となればと思います。よろしくお願い致します。 |
|