京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:45
総数:246897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

道徳『さち子のえがお』

画像1
 今日道徳科の学習で「さち子のえがお」という教材を使って学習しました。正しいことをしなければならないのは分かっている子どもたち。でも,自分自身が誤ったことをしてしまったり,している人に伝えられなかったりする経験があります。子どもたちは自分の今までの経験を思い出しながら,登場人物のさち子さんの気持ちを考えることが出来ました。迷った時こそ勇気を出して『正しいことを正しいといえる』ように自信をもっていけるといいね♪

5年 図書オリエンテーション

木曜日に学校司書の先生のオリエンテーションがありました。
図書館には,どのように本が分類されて置かれているのか,また,図書館の正しい使い方などをくわしくお話ししてくださいました。

本が大好きなみんなは,借りた本を教室でも真剣に読んでいます。読んだ本は読書ノートに記録して,ぜひ100冊目指してほしいと思います♪
画像1

6年生 図書館の約束

画像1
画像2
新しい学校司書の先生が,本の約束や本に貼ってあるラベルの意味を教えてくださいました。6年生は6回目の学び。「しずかに」「大切に」「元の場所に」の約束をよくわかっていました。その後,3冊の本を借りると,すぐに読みふけっていました。本との出会いを大切に,この1年間で100冊読書,3000ページ目指していこう!!

3年 体育科「体ほぐしの運動」

 「体ほぐしの運動」で自分の体と向き合い,ストレッチや柔軟をしたり,バランス感覚を確かめたり,いろいろな運動で体のいろいろな所を動かしました。
 とても楽しそうな様子で運動に親しみました。
画像1画像2

チャレンジ!!

画像1画像2
体育科の時間に初めて「走り高跳び」の学習をしました。自分に合った助走距離を見つけながら,はさみ跳び!!
友達と協力しながら,役割を交代し,楽しんで活動する姿がキラリとしていました。

4年 道徳科「さっちゃんのえがお」

 道徳科の学習で「さっちゃんのえがお」というお話で話し合いました。勇気をもって言ったり行動したりするというのはどういうことか。その難しさや正しいことを勇気をもって貫く大切さについて考えました。これからもすてきな心で動いて,みんなで楽しい4年生の毎日をつくっていきます。
画像1画像2

4年 音楽科「リズムを感じながら」

 音楽科の学習で手や足,体を使ってリズムをとって楽しみました!4年生にもなるとたくさんの難しいリズムも表現していきます。まずは手で,そして足・体もつかって体中でリズムを感じながらみんなとセッションしました!
 音階はなくても,すてきな音が教室に響き渡りました!
画像1画像2

ラン・ラン・ラン♪

画像1
今週も天気の良い日は,元気にランニングをしました。
身体を動かすと頭も気持ちもスッキリ!!
仲良く励まし合う姿,ステキです☆

いっぱい体を動かすって気持ちいいね!

画像1画像2
体育科のからだほぐしの学習は,子どもたちもとっても大好きな時間です。
かえるになったり,ちょうになったり,
いろいろな生き物を体をいっぱい使って表現することを楽しんでいました。

あいにくの雨ですが,体育館でたくさん体を動かすことができました。

数字をしっかりと

画像1画像2
算数科の学習では,ものの数を数字で表す学習をしました。
丁寧に数字を書きます。
数字をしっかりと書くということは,これから先の算数科の学習の基礎となり,間違いを防ぐという点でも大切です。
一つ一つ,学びを積み重ねていきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 引き渡し訓練   教育実習開始
9/30 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム(4・5・6年)
10/1 5年聴力検査   放課後まなび教室1年開講式
10/2 3年聴力検査   部活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp