京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:48
総数:701955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

ひきざん

12枚ある折り紙のうち2枚使ったら残りは何枚になるか考えました。使うのだから折り紙が減ることは分かりますが,どうやって求めればいいのかブロックを使って考えました。
画像1画像2

9月24日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。

 「小松菜」には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多いですよ。と担任からの声かけが聞こえてきていました。

9月24日・さかなとなかよくなろう

画像1画像2
 4校時,3組さんで,「さかなとなかよくなろう」をテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

 ・6月から,給食で食べた魚を写真を見ながら思い出す。

 ・実物大の魚の写真もみました。魚の働きがよくわかる劇(担任の先生と一緒にしました)を見る。

 ・10月に登場する「とびうお」のことがよくわかるビデオも見る。

 ・最後にワークシートを書く。

という流れで行いました。

★子供たちのワークシートから
・のこさないようにたべるよ。
・10月9日のとびうおが楽しみです。9月25日も楽しみです。
   ※明日は「いわしのこはくあげ」がでます。

給食室より

画像1
 9月24日(木)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・トマトシチュー
 ・小松菜のソテー

 『トマトシチュー』は,玉ねぎをよく炒めて,牛肉・人参・ホールトマトを加えて炒めて,じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて作ったルーを加えて煮,砂糖・醤油・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,よく煮込んで仕上げました。
 さっぱりとした酸味が特徴のトマトを沢山使ったシチューです。手作りのルーを味わって食べました。

 『小松菜のソテー』は,人参・小松菜を炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『トマトシチュー』は,牛肉の柔らかさとトマトの酸味がきいていて,美味しかったです。『小松菜のソテー』は,小松菜と人参があっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

ブロッコリーの世話

苗を植えた頃より少し大きくなってきました。当然,虫がついたり雑草が生えたりしてきます。収穫までの間,みんなで協力して世話をします。地道な作業ですが,手間暇をかけることで大きくそして美味しく成長してくれることでしょう。
画像1
画像2

学習のたしかめ

貴族のくらしや武士の世の中についての学習が終わったので,テストをしました。学習したことを思い出しながら問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

公倍数の見つけ方

6の倍数でもあり8の倍数でもある6と8の公倍数を見つけました。それぞれの倍数を考えてから共通する数を見つける方法もありますが,一番小さい公倍数に着目している人もいました。
画像1
画像2

仕事のくふう

身の回りではいろんな人がいろんなお仕事をしています。それぞれのお仕事にはどんな工夫があるのでしょう。自分の選んだお仕事のことが載っている本で工夫を調べました。
画像1
画像2

水のかさ

1リットルに満たない水のかさをどのように表せばいいか考えました。だいたい半分ぐらい入っている容器をよく見ると目盛りが書いてあり,数えてみると5つありました。リットルより小さい単位を「デシリットル」ということが分かったので,5デシリットルだと考えました。自分が考えたことを友達とも意見交流することで,いろんな考え方にも触れることができました。
画像1
画像2

ライオンの かぜをみた いちにち

先生の読み聞かせの後,どんな動物が出てきたか発表しました。その後,先生がリード線を描いてくれている用紙を使って,主人公のライオンを描いてみました。鼻の形の次は目の大きさ,そして口元といった順に少しずつ描きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp