京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:131
総数:645023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

冬野菜の間引き part2 〜3年生〜

3年生は,冬野菜で育てている聖護院だいこん,聖護院かぶら,長だいこんの2回目の間引きを行いました。

今回で,株は1つになり,この株を最後まで大切に育てていくことになります。

間引いた葉をみると,小さいながらもだいこん,かぶらができていました。

だいこん,かぶらのにおいがすることにも気づきました。


これからどのように大きく育っていくのかも楽しみに,水やりをやっていこうと思います。
画像1
画像2

いよいよ三宅八幡神社へ!

二年生は町たんけんで三宅八幡神社まで行ってきました。
行きと帰りを合わせて一時間半と長い道のりを歩きましたが,途中の田んぼや畑で実っている作物を見たり,咲いているヒガンバナを見つけて,季節を感じながらとても楽しそうに歩いていました。

三宅八幡神社の境内で休憩と自由時間を取らせていただきました。噴水や泳いでいる鯉,境内にあるたくさんの鳩の置物に興味津々で,子ども達もたくさん学ばせていただきました。

帰りの道のりも,とても生き生きした表情で歩いていて,学校に戻ってからも「一番楽しかった」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

おいしいご飯の食べ方を考えよう 〜3年生〜

今日は,栄養教諭の田尻先生にきていただいて,おいしいご飯の食べ方を考えました。

3年生になって,ご飯の食べる量が少し増えていることを知り,なぜなのかも考えました。

体が大きくなったから?えいようがひつようだから?勉強に集中するためなど

ご飯を食べることがいいことにつながっていることも気づきました。

最後に,おいしいご飯の食べ方を発表し,口の中でおかずとまぜながら食べること以外にも,友だちと楽しくたべることや,よく噛んで食べることを考えました。


「いなずま食べ」も教えてもらったので,これからの食事の時にいかせたらと思います。
ぜひ,「いなずま食べ」を教えてもらってくださいね!
画像1
画像2

5年生 公約数のみつけ方

 約数の学習をしています。今日は公約数のみつけ方を考えました。といっても,まだ約数を習ったばかりで理解が深まっていないのも確かで,公約数という言葉を聞くだけで難しそうな顔をしています。しかし,ノートや教科書をふり返って必死に問題を解こうとする姿は随所に見られ,頭に?があふれる中で必死に取り組んでいます。こうして努力する中で,少しでも「わかった!」という実感がわく瞬間を味わってほしいと思います。
画像1
画像2

なかよしになろうね会【星の子】

画像1
なかよしになろうね会をリモート形式で行いました。
今回で2回目。7校の学級をつないで,クイズやじゃんけん,みんなでダンスを踊りました。直接会って遊んだりすることはかないませんが,みんなで踊ったりすると,一体感が生まれました。
いろんなつながり方を通して,人の魅力を新たに発見できるかもしれません。

9月のなごみ献立

 今日はなごみ献立でした。お彼岸にあわせて「おはぎ」が登場しました。1年生の中には,おはぎを初めて食べたという子もいました。なごみ献立の動画を見て,おはぎや冬瓜のことを学習することができました。

<子どもたちの感想より>
・こぎつねちらしの具がごはんと合っておいしかったです。(3−2)
・こぎつねのぐがおいしかったのと,こぎつねのぐのあぶらあげがおいしかったです。(星の子)
・こぎつねちらしの具をごはんと合わせて食べました。いつものごはんじゃなくてすっぱいごはんが食べられてよかったです。おいしかったので,また作ってください。(4−3)
・わたしは,とうがんのくずひきがおいしかったです。とうがんがとてもやわらかくて味がしみこんでいました。給食ありがとうございます。(5−1)

画像1
画像2
画像3

5年生 脱穀

 先日稲刈りをした5年生。今回の作業では,刈って乾燥させた稲を脱穀しました。これも,子どもたちが一生懸命刈った稲がお米として食べられる状態になる前の重要な作業の一つです。子どもたちは,丁寧に脱穀機に稲の束を置いていき,脱穀される様子を興味津々といった様子で見ていました。
 あとは,もみすり,精米という流れでいよいよ普段食べているお米の状態になります。これからこのお米をどのように活用していくか,子どもたちと考えていきたいと思います。
 5年生の皆さん,今日も暑い中お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

3年生 めいとく学習 〜冬の京野菜を育てよう〜

3年生のめいとく学習で育てている冬の京野菜です。
以前に芽が出ている様子をホームページに上げましたが,この写真は4連休の時に撮った写真です。毎日水をやり,こまめに手入れをしてきて,もうこんなに大きくなってきました。
画像1
画像2

5年生 自由参観日

画像1
画像2
 今日は自由参観日でした。5年生は7時間授業と,子どもたちにとっては大変な一日になったことでしょう。保護者の皆様にとっても,教室の外からの参観ということで,見づらさもあったかと思いますがご協力いただきありがとうございました。
 さて,子どもたちの様子ですが,「緊張する」と話しながらも積極的に手を挙げて発言する姿が多々見られました。午後になると疲れも見えてきましたが,難しい内容に対しても真剣に向き合い頑張っていたと思います。
 今日は授業の内容も濃く,学習の時間も長く,緊張感もある1日だったので,今頃くたくたかもしれません。4連休でリフレッシュして,また水曜日から元気に登校してほしいと思います。

岩くら わたしのお気に入り【2年道徳】

 本日は2年生の自由参観日でした。ご来校いただいた方々,ありがとうございました。
 5時間目は道徳「岩くら わたしのお気に入り」という学習を行いました。生活科の町たんけんで見つけた好きなところを,もっと見つけるために,岩倉に長く住まれている地域の方の動画を見て,よいところを考えました。
 子ども達は週末金曜日の疲れや緊張が溜まっていると思います。しっかりと連休に休み,体調を崩さないよう願っております。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp