京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:57
総数:261716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

6年 道徳

画像1
画像2
画像3
今日の道徳はロールプレーを取り入れ,自分たちの生活について考えました。
6年生では一生懸命掃除をしている人と,遅れてきたり,いいかげんに掃除をしている人など取り組む姿勢に差があります。
自分たちの行動を違う面から考えてほしいと考え,遅れて掃除場所に来た友達にどんな声をかけるのか,遅れてきた時はどのように話したり行動したらいいのかを考えてもらいました。
グループで台本を作り,みんなの前で演じてもらいました。道徳の授業としてはみんな一生懸命考えていたし,恥ずかしがらずに自分たちの考えたことを表現できていてとてもよかったと思います。

これが日常の言動に少しでも生かされたらうれしいなと思って見ていました。

6年 音楽

画像1
画像2
画像3
学習発表会では6年生は音楽の発表をします。合奏曲の練習に入っています。パート練習と全員の合奏をして今日はABCまで行くことができました。子どもたちの意欲はかなり高いです。
今はまだ自分のパートを必死で合わせている段階ですが,お互いの音を聞きあって素敵なハーモニーが奏でられることを楽しみにしています。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
水溶液の性質の学習に入りました。今日は3種類の透明の液があった時,どのようにしてその水溶液の名前を特定していくのか,単元の導入の学習でした。もちろん,指につけたり,なめることは厳禁です。
「よく見ると少し濁っているような気がする」「炭酸水なら熱したら何も残らないけど食塩水なら残る」などこれまでの知識をみんなで出し合い,今日は,熱してどのように変化するのかを調べることにしました。予想とその根拠を出し合って表にして,最後に見比べて3つの水溶液の名前を当てることができました。当てられなかったグループにも大きな学びがあります。

3年・こばと 大根の観察をしました

画像1
画像2
 25日(金)に種をまいた大根の芽が出ていました。
 色や葉の枚数,形に着目して観察することができていました。
 これからもすくすく育っていく大根を観察していきましょう。 
 

3年・こばと 大根の種まきをしました

 子どもたちが,とても楽しみにしていた大根の種まきをしました。
 野菜を育てるプロに来てもらい,野菜のクイズや大根の種まきの仕方について,たくさん教えていただきました。
 
 水をたっぷり含んだ土を混ぜているときに,「肘よりも深い」「モグラになったみたい」と自分の大切な大根を育てる為に,一生懸命土づくりをしていました。


 芽は,2〜5日で出るということなので,週明けの観察が待ち遠しいですね。
画像1
画像2

3年大根の種まき

画像1
画像2
今日は,あいにくの空模様の中,渡り廊下で大根の種まきをしました。指導者の方にいろいろ教えていただきながら,手を真っ黒にして頑張っていました。

1年国語

画像1
画像2
画像3
今日は,3時間目に書写で硬筆をしました。良い姿勢を心がけて,集中して書くことができました。4時間目は,借りていた本を返した後,新しい本を借りました。読書は,即効性はありませんが,しっかりした学力の源になります。

9月和(なごみ)献立『とうがんのくずひき』

画像1画像2
 9月25日(金)は,和(なごみ)献立『ごはん 牛乳 こぎつねちらし(具) だいこん葉のいためもの とうがんのくずひき おはぎ』でした。
 
 『とうがんのくずひき』の「とうがん」は,冬まで保存ができることから「冬瓜」と書きます。水分を多くふくむので暑い季節に食べると体の熱を冷ましてくれます。
 鶏肉・にんじんと共にだしで炊いて,片栗粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて作りました。
 子どもたちからは「大根に似ているね」「大根よりもやわらかい」「とろっとしている」と味わって食べている声がありました。
 やわらかいとうがんや,しょうがの味,だしのうまみを味わって食べていました。


お話玉手箱

画像1
画像2
 今日は,朝の時間にお話玉手箱の読み聞かせをしていただきました。本の選定や工夫された読み方に,子どもたちは聞き入っていました。

2年体育

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生と一緒に50メートル走のタイムを計りました。準備運動に,リズムダンスをしました。西澤先生から,50メートルを上手に走るコツを,いくつか教えてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp