京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:203
総数:484509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

先生たちも 自主学習

画像1
 今日は,国語の教科書の初めのページの詩を写して,自分でも作ってみました。

 『生まれるもの』を考えるが楽しかったです。これなら簡単にできそうなので,シリーズで作ってみようと思います。

5年 家庭科 「私の生活,大発見!」

 みなさん,こんにちは。

 臨時休校が始まって2週間が過ぎました。

 元気に過ごせていますか?

 5年生の家庭科では,「私の生活,大発見!」という学習をします。毎日,どんな生活をしているかふりかえってみましょう。そうすれば,自分に出来そうなことが見つけられるかもしれません。考えてみましょうしょう。

 5年家庭科の教科書P,6〜7に載っています。ぜひ,ぜひ,見てください。

 いっしょに暮らす家族と協力してできる仕事があるかもしれません。できることが増えると,視野がきっと広がるでしょう。また,そのことを絵や言葉に表すことで見えてくるものがあるかもしれません。ぜひ,自主学習ノートや残っているノートにかいてみてください。

 先生たちは,今日もみなさんの心と体が健康であることを願っています。

画像1

4年理科『なぞの白い箱の正体は?』

画像1
4年生のみなさん!

うるおい広場にあるこの白い箱。これが何か知っていますか?

名前を『百葉箱』といいます。

おもしろい名前ですね!

何をするためにあるのでしょうか?

知りたい人は,理科の教科書11ページを見て調べてくださいね!


3年生

画像1
画像2
3年生では,国語辞典やローマ字の学習をします。
ひらがなの50音を,

あかさたなはまやらわ

と,縦だけでなく横にも読めるように練習しておきましょう。






も横に言ってみましょう。

ちょっとほっこり …  5年生 【家庭科】

画像1
 5年生になると家庭科が始まります。

 さて,みなさんは,おうちでどれくらいのお手伝いができていますか?

 今日は,気持ちがほっこりするお茶についてです。家族のために,お茶をいれたことはありますか?

 家庭科の教科書P.10,P.11には,「お茶のいれかた」についてかかれています。知っていますか。まず,教科書を開いてみてください。

 実際にいれてみました。そして,『ふくろうのーと』にかいてみました。

 家で過ごす時間が,いつもよりも長いですよね。何をしようかなと思っている人。

 お湯の温度で,「あまさ」や「しぶさ」が変わりますよ。

 ぜひ,挑戦してみてください。

 ★注意★
  初めてお茶を入れる人は,必ずおうちの方といっしょに教科書を見ながら,やってください。火傷や火事などの危険もあるので,十分に気を付けてください。

4年生 『都道府県クイズ』 パート2 答え

 『都道府県クイズ』パート2の答えを発表します!


  1山の字がついている都道府県は

   山形県 ・ 山梨県 ・ 富山県 ・ 和歌山県 

   岡山県 ・ 山口県


  2川の字がついている都道府県は
 
   神奈川県 ・ 香川県 ・ 石川県 


  3島の字がついている都道府県は

   福島県 ・ 島根県 ・ 徳島県 ・ 広島県 

   鹿児島県


   でした。地図帳を見て探すことはできたかな?


   次のクイズもお楽しみに!   

2年生

画像1
 1年生の かん字の ふくしゅうは すすんでいますか?
きょうは,2年生で ならう かん字の 学しゅうのしかたを しょうかいします!

 2年生の きょうかしょ(150ページから152ページ)に 2年生の ぜんはんで ならうかん字が のっています。
 かん字を たくさんかくことも 大せつですが,
その かん字が つかわれている ことばを あつめたり,
かん字の いろいろな よみかたを つかって 
文をつくったり してみましょう。
かいたかん字のよこに よみかたを かいておくと,
かん字と よみかたを セットでおぼえられますよ!

 2年生では,160字もあたらしい かん字を ならいます。
(1年生は 80字でした。)

 どんどん 先に学しゅうしていたら,かん字が たくさん
出てくる本も よめるようになるかもしれません。
 もっと どくしょが たのしくなること まちがいなし!


 ぜひ,がんばってみてくださいね!

4年生 言葉のたから箱

 今日は「言葉のたから箱」を紹介します。

 みなさんは,自分の考えや気持ちを伝える時にどんな言葉を使いますか?
 「すごい」「かっこいい」「うれしい」「かなしい」いろいろな言葉がありますが,もっと言葉の種類を増やしてみましょう。
 言葉の種類を増やすことで,自分の考えや気持ちをより詳しく,わかりやすく,相手に伝えることができます。

 例えば,
「むねがいっぱいになるほどうれしい」
「くらべものにならないくらいすごい」
「あの人はたのもしい人だ」
 など,気持ちや事がら,人を表す言葉はたくさんあります。

 自分の考えや気持ちを誰かに伝える時や日記に書くときなど工夫して言葉を使ってみてください。

 「言葉のたから箱」は4年生国語の教科書157・158ページにのっています。

画像1

PTA活動について

 日頃より唐橋小学校PTAの活動にご理解,ご協力をいただきましてありがとうございます。
 すでに、4月9日にお便りで連絡をさせていただいていますが、4月10日より休校が決定されたことにより,学年委員選出を含むPTA活動は延期とさせて頂きます。
 休校期間,PTA行事,学区行事など予定が分かり,事業案が出来上がり次第,今年度予算案を合わせまして皆様にはご報告いたします。
 また,PTAからのお知らせや学校からのお知らせもPTAメール配信にてお知らせいたします。PTAメール配信は毎年度の登録が必要ですので,今年度PTAメール配信の登録がまだの方は先日配布しました紙面よりご登録をお願いいたします。
 以上,ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

 令和2年度唐橋小学校PTA

★学校からの配布物は届いていますか?☆彡

 日頃は,学校教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

 学年から,配布物を各家庭に届けました。郵便受け等,ご確認いただけますでしょうか。配布物には,お便りやお知らせだけでなく,学年に応じて,「学びリスト」や,自分で考えて行動するための「私の時間割表」が入っています。担任の先生が,各クラスの児童のことを思い,作成しました。特例預かりで来校している児童につきましては,学校にて配布プリントを渡しました。皆様のお手元に,届いておりますか。


 臨時休校前にもたくさんのプリント類などを持ち帰ったことと思います。子どもたちが計画的に,そして,継続的に学習できるように,引き続き,声かけをよろしくお願いいたします。もう既に課題プリントが終わられている場合,どんどん自主学習を進められるよう,また,この機会に,読書の時間をたくさん設定するなどご家庭でアドバイスしてあげてください。もちろん,親子のふれあいの時間もたっぷりととってくださいね。


 先日,「緊急事態宣言」が全国に発出され,京都府も,特に重点的に感染拡大の防止に向けた取組を進めていく必要がある『特定警戒都道府県』となりました。
 京都だけでなく,日本だけでなく,世界中が大変な状況のときです。ご家庭でもお子様といっしょに,みんなの “大切な命”と安全を守るために,「すべきことは何なのか」を考え,実行していただけたらと思います。
 
 何卒,よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp