京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up35
昨日:67
総数:484421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

【にじいろ】 冬の野菜を植えました

 にじいろ学級では,今週,秋から冬にかけて育てていく野菜を植えました。今年は,白菜や聖護院大根,菊菜などを育てていきます。
 今週は,大根の種と,白菜の苗を植えました。大根の種は赤い色をしていて,子どもたちも驚いていました。植えた後は,たっぷりとお水をあげました。
 キュウリやなすなどの夏の野菜は,たくさん収穫することができました。冬の野菜もたくさん収穫できるかな?子どもたちも,これからの成長を楽しみにしていました。
 
 
画像1
画像2

民謡「南中ソーラン」

画像1
体育の学習で前回からソーラン節を踊っています。まだ,練習が2回目にも関わらず子どもたちはとても上手に踊ることができていました。休み時間や家庭でも練習や動画を見ていた成果が出ていました。上手に踊ることができていたので,クラスごとに上手にできているところがどこにあるのか確かめながら踊ることもできました。

雨水のゆくえ

理科の学習で,雨水のゆくえをしています。水はどうして乾いていくのか...空気中に水はどこでも消えていくのか...などなど,いろいろな疑問が生まれてきました。クラスごとに予想を立てて,いよいよ実験をしていきます。どのような実験結果が出てくるのかとても楽しみです。
画像1

守ろう!私たちの地球

総合の学習で,進めている環境問題についてゲストティーチャーに教えてもらったことをグループごとにまとめていきました。これからは,グループでの活動になります。それぞれのグループごとに活動していき,最終的には新聞でまとめます。国語で学習したことを生かして,素晴らしい新聞ができると思います。
画像1
画像2
画像3

玄関のお花

画像1
 今回のお花は・・・

・くるくま(白い花)
・セロシア(ピンクのとがっている花)
・千日紅(せんにちこう)(ピンクまる)
・ハイブリットスターチス(小さな白い花)

9月24日・トマトシチュー

画像1画像2
 今日の献立は・・・

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・トマトシチュー
 ・小松菜のソテー

★子どもたちの感想から
「トマトシチューがすっぱくて,すごくさっぱりしてておいしかったです。」(3−3)
「トマトシチューがトマトとにんじんとまざっていておいしかったです。」(2−3)

9月23日・マーボどうふ

画像1
画像2
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

★子どもたちの感想から
「マーボどうふがぴりからでおいしかったです。」(4−3)
「マーボどうふとごはんのくみあわせがおいしかったです。」(4−1)
「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。また,つくってください」
   (4−1)

9月23日・3−3・さかなとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 1校時,「さかなとなかよくなろう」とテーマに栄養教諭も入り,学習しました。

・6月から,給食で食べてきた魚を献立の写真を見ながら思い出し,魚の実物大の写真も見る。

・魚の働きがよくわかる劇(担任と一緒にしました)を見る。
 
・10月に出る「とびうお」についてよくわかるビデオをみる。
 
・最後にワークシートを書く。

という流れで行いました。

★子どもたちのワークシートから
・わたしは,魚にそんなにいっぱいいいはたらきがあったなんて知らなかったから,これから魚を食べるときは,魚は,すごい人間にいいことをしているんだなと思いまがら,食べたいです。
・今日の学習でまぐろやさけ,かつお,すけとうだらがすごく大きくてこんどから,食べるときは,その魚を考えたいと思いました。
・これからの,10月11月12月のさかなは,どういうさかななのかが知りたいです。さかなは,名前がちがうだけで大きさや色がちがうことに気づきました。

民謡「南中ソーラン」

画像1
今日から,体育の学習で「南中ソーラン」を踊り始めました。130名で心を合わせて踊ることを目標に初日からがんばりました!体育の学習が終わっても,各教室で音楽を流して練習をしています。「真心」込めて,最後まで踊り切ろう!

京都環境保全公社の方に教えてもらいました

画像1画像2画像3
9月16日に京都環境保全公社の方に来ていただき,総合で学習している環境問題についてお話をしていただきました。子どもたちは,それぞれ分かれた「紙」「空き缶」「古着」「ペットボトル」のリサイクルの方法を知り,とても楽しそうでした。また,公社の方が実際に作っているリサイクル品(定規)をもらってリサイクルの大切さも感じたと思います。
これから,聞いたことをもとにして,グループごとにどのように進めていくのか,楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp