![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:58 総数:671679 |
秋分(しゅうぶん)![]() ![]() また,「七十二候」では,9月23日ころは,雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)といって,春にはよく聞かれた雷が鳴らなくなるころという意味です。 9月28日ころは,蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)といって,虫たちが土にもぐり、冬ごもりの支度をするころという意味です。 朝晩が涼しくなってきました。体調を壊さないよう,しっかりと食べて,しっかりと寝てください。 1年生 おきかえリレー
今日はあいにくの雨模様でしたが,体育館でおきかえリレーの作戦会議をしました。
「コーンを回るときは小さく回ろう!」「タッチするときは手をのばそう!」など,一生懸命話し合っていました。 来週,もう一度対戦してみたいと思います! ![]() ![]() 1年生 算数科「10よりおおきいかず」 2
ノートもしっかりと書き,練習問題にも取り組みました。
![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「10よりおおきいかず」 1
10より大きい数の学習をしました。10+4がどのようになるのかを考えました。しっかりと手を挙げて,子どもたちは発表していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「10よりおおきいかず」
10より大きい数を小さいから順に並べました。どのような順番になるのかを交流しながら,学習を深めていきました。
![]() ![]() 2年生 算数科「かけ算(1)」
かけ算の学習を始めています。同じ数のいくつ分かをどのように表すのかを学習しました。
![]() 4年生 算数科「小数」
瀬戸大橋の長さを表すのに,どのように表すのかを考えました。子どもたちは集中して取り組むことができていました。
![]() ![]() 耳鼻科検診
校医さんに来ていただき,耳鼻科検診を行いました。間隔をあけて,子どもたちはしっかりと診てもらっていました。
![]() 4年 国語「あなたなら どう言う」![]() ![]() 4年 社会「自然災害からくらしを守る」
災害から,くらしを守る方法について話し合いました。エコライフチャレンジと重ねて考える意見も出てきました。
![]() ![]() |
|