京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:368698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

どきどき・・・!

画像1
画像2
画像3
ずっと2年生で計画していた「1年生どっきりおたのしみパーティー」が月曜日にあります。ずっとこれまで準備をしてきました。招待状を1年生に渡し,最後の遊びの確認も終えました。「1年生が楽しんでくれるかな」とどきどきしているようです。1年生が楽しんでくれるといいですね。

2−2の生き物たち

画像1
画像2
7月頃から2−2では,さまざまな生き物を飼っています。家の近くで見つけたコクワガタや学校にいたダンゴムシ・・・最近ではトンボも飼っています。みんなで何を食べるか図鑑や本で調べたりすみかの工夫を考えて霧吹きを家から持ってきたり,生き物たちのために一生懸命考えています。すっかり生き物と仲良くなれたようです。

【6年】私たちにできること

国語科では,総合で考えた新しい遊びを提案する文章を書きました。
7/15,1組,2組それぞれで作ったリーフレットを交換し,読み合いました。

友達の考えた遊びをやってみたくなったようです。
画像1
画像2

大きくなった野菜を観察

画像1
画像2
画像3
大きくなった3組の畑の観察をしました。たくさん雨が降って,なかなか観察ができませんでしたが,少し見ないうちにさらに大きくなった野菜にびっくりしているようすでした。

環境委員会からHighFive!

16日の帰り会で環境委員会からの提案で,校内の雑草抜きをボランティアですすめられないかという話がありました。当日のお誘いだったのですが,1組からも2組からも時間を割いてたくさん集まって草抜きをがんばりました。友だちの提案を受けて,ともに努力できる姿にHighFiveを達成できているように感じました。
画像1
画像2
画像3

【6年】私の器づくり

7/14の図工では,器づくりに挑戦しました。
はじめに,体を大きく使って粘土をこねていきました。
手になじんでまとまってきたら,粘土と仲よくなった証拠です。
そこから作ってみたい形に変えていきました。
出来上がりのイメージを持ちながら進めていく人、
粘土を触りながら形作っていく人,
友達の作品づくりから次のヒントを見つける人など,さまざまでした。

友達と一緒の作品づくりは,楽しいです!
画像1
画像2

メダカの卵の観察

画像1
画像2
5年生の理科では,メダカの卵が孵化するまでを双眼実体顕微鏡で観察しています。
心臓が実際に動いていたり,目玉がしっかりと見えたりしたことで,卵の中でしっかりとメダカの赤ちゃんが生きていることを感じ取っていたようです。

【6年】どっちかな?

画像1
画像2
画像3
社会科では,たくんの資料を縄文時代と弥生時代に分類する活動を行いました。
資料と資料をつなげたり,
文章や教科書の記述から推測したりして考えました。

時代によって違うことをが見つけたようです。
分かったことを使って,この後の時代がどのように変わっていったのかを見ていきます!

まねっこあそび

画像1
画像2
2年生との交流体育「リレーあそび」では,体慣らしにまねっこ遊びをしました。
3組の子を先頭に,みんでまねっこ!
いろんな動きをまねっこ!
とっても楽しそうに準備運動ができました。

音楽の授業

画像1画像2
音楽の授業では,リズムを手拍子でとりました。
曲に合わせて,ゆっくりリズムをとったり,
リズミカルに手拍子をしたりしました。
とっても楽しく活動をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 12年5G 3年P6 4年委6 56年委7 委員会活動
9/29 1年P6 23年6G 4〜6年P7
9/30 12年P6 3〜6年P7

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp