京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:127
総数:473202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学3年生対象 オープンキャンパス

 中学3年生対象の 第6回 オープンキャンパスを行いました。

 学校ガイダンスの他,3つの専門教科(「家政」「福祉」「流通・サービス」)の見学・体験,そして学習の振返りを通して,鳴滝の様子を知っていただきました。

 参加いただいた中学生・保護者の皆さん,鳴滝のオープンキャンパスはいかがでしたか。皆さんの大切な進路決定に向けて…少しでも参考になったでしょうか。

 案内係の生徒をはじめ,授業内で説明をした2,3年生の本校生徒たちも,数年前には皆さんと同じ「中学生」としてオープンキャンパスに参加し,授業の見学や体験をすることで,鳴滝の入学へとつながりました。
 今日を含め,各オープンキャンパスでは,生活産業科の生徒たちが,自分たちが先輩たちにしてもらったように,中学生の皆さんの来校を心より歓迎し,精一杯おもてなしをさせてもらいました。
 
 言葉足らず,また至らぬ点もあったかもしれませんが,一生懸命,ひたむきに取り組む鳴滝の生徒たちの様子を少しでも感じてもらえたらうれしいです。

 雨の中,早朝より鳴滝のオープンキャンパスに参加いただいた中学3年生,そして保護者の皆さま,ありがとうございました。

 中学3年生対象のオープンキャンパスは,10月9日(金)と12日(月)の残り2回となりました。
 ご参加の皆さま,気をつけていらしてください。
 お待ちしております。
 

 
画像1
画像2
画像3

総P連から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への要望書の提出

画像1画像2
9月23日,総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室への表敬訪問を兼ねて,要望書の提出に行きました。
この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行なっている事業です。
 総合支援学校PTA連絡協議会 林 会長から,京都市教育委員会の大黒 生涯学習部長へ,また障害保健福祉推進室の阪本 企画課長へ要望書が手渡され,限られた時間でしたが懇談が持たれました。日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有や,今年度の教育懇談会の進め方についても打合せをしました。

今日の鳴滝 9月23日(水) 2

 集中し,黙々と学習に向かうことができています。

 2年生「国語」では,書類や説明書などから必要な情報を正しく読み取ることをねらいとした学習を行いました。
 毎時間行っている,漢字の学習もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

今日の鳴滝 9月23日(水) 1

 9月も残り1週間となりました。
 朝晩,秋の気配は感じるものの,日中は半ソデでも思わず「暑い!」と声に出るほどの気候です。季節の変わり目…体調にはくれぐれも気をつけましょう。

 今日の生活産業科の様子です。
 3年生「体育」では,球技(バレーボール)を行いました。練習を重ね,トスも上手く上がるようになってきました。

 1年生は専門教科の授業がありました。
 安全への配慮や基本的な道具の扱い方などを学びながら,働くために必要な心構えや態度を身につけています。 
画像1
画像2
画像3

中1・小6保護者対象 学校見学会

「中1・小6保護者対象 学校見学会」のお知らせを京都市立小学校・中学校・小中学校・総合支援学校の校長・教頭先生へ,電子メールにて送信させていただいております。

 参加申込ほか,詳細につきましては,通学されている学校へお問合せください。
 
 ※なお,京都市立以外の小学校・中学校・特別支援学校の方は,ページ右側,リンク欄「中1・小6対象 学校見学会(市外)」または,下記をクリックしてご覧いただき,各学校へお問合せください。

 中1・小6対象 学校見学会(市外の方用) 

 どうぞよろしくお願いいたします。

介護職員初任者研修 閉校式

 介護職員初任者研修の閉講式を行いました。

 受講した生徒たちは,130時間にも及ぶ講義や実技の練習に加え,確認テストに向けての自主学習など,本当にたくさんの時間をかけて努力してきました。
 閉講式では,学校長から「学びを続けることの大切さ」について話があり,その後,それぞれの生徒から,受講した感想や今後に向けての抱負が語られました。

 「たくさんの方に支えてもらって,無事終えることができました。」「講義内容が難しくてつらいときもあったけれど,最後までていねいに説明してもらえたのでがんばれました。」「習ったことを,近所の人や家族にしてあげれたらいいなと思いました。」「介護には,大切なことがいっぱいあるんだと知りました。」…それぞれが,自分の言葉でしっかり発表していました。

 多くの方々に支えられていたことへの感謝の気持ちを忘れず,受講を通して感じたこと,学んだことを今後の学習に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第107回 巣立ちのネットWORK 事務局会議

 令和2年度 第1回目となる「巣立ちのネットWORK」事務局会議が京都市総合教育センターにて行われました。

 昨年度の事業報告に始まり,卒業生の進路状況,第18回アビリンピック京都大会や障害のある生徒たちの就労支援・雇用状況のほか,障害のある市民のための雇用フォーラムについての報告・相談など,各関係機関や学校が共に考える大切な時間となりました。

 今後も,子どもたちのための幅広い進路先開拓および定着,そして支援の充実に向け,関係機関・団体の皆さまと学校とが協力し合い,連携をすすめていきたいと思います。

 お忙しい中,お集まりいただいた皆さま,どうもありがとうございました。
画像1

第1期 オリエンテーション実習 2

 「はじめて」のことなので,わからないことがあるのは当たり前。わからないことを質問することが大切!(事前指導より)
 ⇒「〇〇ですか?」緊張しながらも,しっかり質問することができています。

 失敗をおそれない 。失敗すればすぐに報告,「すみませんでした」ということが大事!(事前学習より)
 ⇒失敗から学ぶことは多いはず。何かあれば素直に伝える姿勢を忘れずに…残りの実習もがんばりましょう。

 たくさんの気づき・学びを持ち帰り,次の成長へとつながる4日間となりますように。

 お世話になる実習先の皆さま,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第1期 オリエンテーション実習 1

 生活産業科1年生のオリエンテーション実習(第1期)が,いよいよ始まりました。

 これまで,実習先への経路を調べたり下見をしたり,実習ノートを使って目標や作業内容の確認を行うなど,少しずつ事前学習をすすめてきました。

 実習初日ということで当然緊張した様子でしたが,1年生全員の共通目標
 〇遅刻,欠席なしで実習にのぞむ
 〇任された仕事を最後までやりきる
 〇相手にはっきり伝わる声の大きさで挨拶,返事,報告をする
  のもと,一人ひとりが精一杯がんばっています。
  
画像1
画像2
画像3

中学3年生対象 オープンキャンパス 2

 アンケートには,「丁寧に説明してもらえてわかりやすかったです。」「礼儀正しく,一生懸命がんばっている生徒さんの姿が印象的でした。」「体験中に『ぼくもミスはあるから大丈夫』と声をかけている生徒さんがいて感動しました。」「まじめに真剣に学習に取り組む姿をうかがうことができました。」などのメッセージをたくさんいただきました。
 生徒たちの姿を通し,鳴滝の良さを見て感じてもらえたこと,嬉しい限りです。

 参加してくれた中3生そして保護者の皆さま,ありがとうございました。
 次回のオープンキャンパスは,18日(金)に行います。皆さん,気をつけていらしてください!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp