京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:69
総数:485591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年生 インタビューに行ったよ その3

画像1画像2
今日は,伏見羽束師鴨川郵便局と久我精肉店にインタビューに行きました。

郵便局では,
「どこまで届けるんですか。」
という質問に,
「世界のどこまででも届けますよ。」
とお答えいただき,子どもたちはとてもびっくりしていました。

久我精肉店では,
「お肉は何種類ぐらいありますか。」
という質問に,
「とてもたくさんありますが,お店には,30種類くらいあります。」
とお答えいただき,子どもたちはうなずいて感心していました。

伏見羽束師鴨川郵便局と久我精肉店のみなさん,お忙しい中,ありがとうございました。

大空学級    リレーをしました。

 二つのグループに分かれて,リレーをしました。

新型コロナウイルス感染防止対策のため,バトンパスではなく,

前の走者が丸の中に入ったら,次の走者がスタートする方法で

行いました。はじめてのルールだったので,子ども達は最初間違う

こともありましたが,繰り返し練習するうちにスムーズにリレーが

できるようになり,全力で走ったり友達を応援したりして,みんな

でリレーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

社会「水産業のさかんな地域」

社会科では「水産業のさかんな地域」の学習をしています。
長崎漁港での漁業の工夫や,伝統的な水産加工品(かまぼこなど)について調べています。
画像1

国語「たずねびと」

画像1画像2
国語科では,たずねびとの学習をしています。
物語の内容を捉えるために表をつかってまとめています。

2年生 てつぼうあそびをしたよ。

画像1
体育科では鉄棒に挑戦しています。

前回りをしたり,ぶら下がったり,さか上がりをしてみたり・・・

楽しみながら取り組んでいます。

車いす体験〜トイレ内の移動〜(1・2組)

画像1
画像2
画像3
 二種類のトイレの中に車いすで乗り入れて,その二つのトイレのちがいを考えました。

車いす体験〜だんさ体験〜(1・2組)

画像1
画像2
画像3
 学校の中にある段差をのりこえる体験をしました。段差は低いのに,思うように車いすが持ち上げられないことに驚いている様子でした。

車いす体験〜スロープ体験〜(1・2組)

画像1
画像2
画像3
 スロープを使って押して上ったり,降りる体験をしました。何度か体験しているうちに,乗る人を安心させる押し方があることに気が付いていた児童もいました。

車いす体験〜床とマットのコース〜(1・2組)

床のコースとマットのコースに分かれて体験をしました。
画像1
画像2
画像3

車いす体験〜トイレにも工夫〜(3・4組)

画像1画像2
 学校内にも,車いす用のトイレがあります。今回は,車いすにのってトイレに入って,帰ってくる体験もしました。普通のトイレよりも広い室内に,大きな手すりがついていること等,車いすの方が安心して使うための工夫を見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp