京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:50
総数:658968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 給食の時間

 今日の給食では,たけのこやお魚が出ました。しずかに前を向いて,おいしそうに食べている様子が見られました。
画像1
画像2

2年生 ひょうとグラフ

 絵本や図鑑などそれぞれ工夫して数を数え,表に書きました。その後,グラフにすると,どれが多いか少ないかすぐに分かることに気づいていました。
画像1画像2

4年生 角の大きさ

 三角定規や分度器を使って,計算したり大きさを測ったりして,いろいろな角の大きさを求めることができました。
画像1画像2

6年生 三権分立

 社会の時間には,国民主権や基本的人権の尊重について学習しました。義務や権利,自由について,しっかり考えてました。
画像1画像2

5年生 立体の体積

 今日は,Bグループの登校する日です。算数の時間には,直方体や立方体の体積を求める方法を考えました。ノートに式を書いた後,理由も考えられました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 6月10日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・ほうれん草のソテー

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを炒めて煮,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,大豆を加えてじっくり煮込んで仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草・スチームコンベクションオーブンを使って蒸したコーンを加えて炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉がやわらかくて,大豆にも味がしみこんでいていて,おいしかったです。『ほうれん草のソテー』は,コーンが甘くて,ほうれん草とのいろどりも良くて,おいしかったです。『黒糖コッペパン』は,久しぶりの給食のパンで,かむと甘味が広がって,モチモチしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

5年生 図工

 物の様子をよく見て,画用紙に絵を描きました。いきなりサインペンで描くので,少しためらっている子もいましたが,思い切って大きく描くことができた子もいました。
画像1
画像2

6年生 家庭科

 家庭科の学習では,1日の生活を振り返り,休みの日の過ごし方や自分の生活について改善点などを考えました。
画像1
画像2

2年生 国語

 今日は「ふきのとう」の教材を使って,音読の工夫を考えました。声の大きさや姿勢,口の開け方などいろんなことを考えることができました。ノートもきれいに書けていました。
画像1
画像2

1年生 算数

 今日は,数字の勉強をしました。鉛筆で1〜5の数字を書いたり,数図ブロックを使って数を数えたりしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 身体計測(1年) フッ化物洗口
9/25 現金納入日 再検尿
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp