京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:50
総数:658965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 わり算

 今日は,同じ式になることがあるけど,式の表す意味が違うことを学習しました。言葉の式にあてはめながら,みんなで考えました。式をたてることができると,九九を使って計算することができました。
画像1
画像2

6年生 書写

 習字道具を久しぶりに使うので,筆も固まっていました。まず,お手本をなぞりながら,筆の動きを確認しました。その後,実際にお手本をなぞりましたが,静かな雰囲気で集中していました。
画像1
画像2

4年生 あじさいの絵

 ネームペンを使って下書きが終わったので,いよいよ絵の具で色付けです。各自で水の量を調節して一枚一枚色をつけました。子どもたちの机の上には,濃淡の美しいあじさいの花がたくさん咲いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 時計

 今日は時計について学習しました。時間が経つと,長い針はどれくらい動くのか,考えました。
画像1
画像2

4年生 角の大きさ

 これまで家庭学習や授業で学習してきたことを確認するプリントに取り組みました。分度器の使い方や三角定規の角の大きさを確認できました。自分で丸付けをして,間違えていたらすぐに直すようにしました。
画像1
画像2

1年生 ひらがなの学習

 今日,学習するひらがなは「て」でした。どこから書き始めて,どこを通るか確認してから書きました。先生の話をよく聞いて,集中してプリントに書くことができました。
画像1
画像2

3組 畑に水やり

 みんなで育てているポップコーンなどに水やりをしました。暑くなってきて,畑が乾いているので,たっぷり水をあげました。あっという間に大きくなっていることに気づいていました。
画像1

給食室より

画像1
 6月15日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせて
 ・ごま酢煮

 『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,干しシイタケの戻し汁・砂糖・醤油で,鶏肉・人参・しいたけを煮,別にけずりぶしで取っただし汁・砂糖・醤油で煮た高野どうふを加えて,煮含めて仕上ました。高野どうふにだしの味をしみこませて,やさしい味の野菜とともに味わって食べました。

 『ごま酢煮』は,砂糖・醤油で,かまぼこを煮,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツときゅうり・酢を加えて煮,すりごまを加えて仕上ました。

 子供たちから,「『高野どうふと野菜の炊き合わせて』の高野どうふにしっかり味がしみこんでいて美味しかったです。『ごま酢煮』は,すっばくて美味しかったです。」と,感想をくれました。

5年生 植物の成長

 植物が発芽するためには,必要な条件があることを実験結果から考えました。植物にとって水や空気が大事であることが分かりました。
画像1
画像2

3年生 ドレミの歌

 音楽の時間には,家庭学習でも取り組んだ「指またぎ」「指くぐり」を学習しました。先生が作成した動画をみんなで見直して,確認することができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 身体計測(1年) フッ化物洗口
9/25 現金納入日 再検尿
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp