京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:106
総数:299587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 小数のかけ算 NO.3

画像1
画像2
こんにちは!!

みなさん,お元気ですか?

今日も涼しく過ごしやすい一日ですね。

来週の月曜日・火曜日は学習相談日です。

前回と同じ時間帯で10:30〜11:15です。

みんなが元気に学校に来てくれることを楽しみにしています。

それでは,昨日の続きで,算数科 小数のかけ算 第3弾です。

昨日は,3人の子どもたちがそれぞれ考えた計算のしかたを説明してくれました。

今日はその計算のしかたのまとめと練習問題です。

家庭学習や予習に生かしてくださいね。

では,また,来週!!

ネズミが出現!?

画像1
南校舎の南側に何やら「ネズミの植木」が出現しました。
管理用務員さんが刈ってくださいました。
登校したときに可愛いネズミさんにも是非会いに来てくださいね!

2年生 これは何でしょう

画像1
画像2
画像3
2年生では,「長さ」の 学しゅうを します。2年生の みなさんは,しゃしんに うつっている どうぐの 名前を 知っていますか。
この どうぐは,「ものさし」と いいます。「じょうぎ」だ と 思った人も いるでしょうね。それも 正かい です。
では、「ものさし」と「じょうぎ」は,なにが ちがうのでしょう。すこし しらべて みました。

ものさし… 長さをはかる どうぐ
じょうぎ… まっすぐな線をひく どうぐ

だそうです。
じゅぎょうでは,これで 長さを はかったり,線を ひいたり するから どちらも 正かいですね。


<生かつか クイズの こたえ>
夏のやさいでないものは,
1.の「さつまいも」です。
この さつまいも も 生かつかで 畑に うえますよ。

5年生 小数のかけ算 第2弾

こんにちは!!

今日も涼しい一日でしたね。

先生は今日久しぶりに長袖をきました。

体調を崩さないように気を付けてくださいね。

「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」で生活リズムよく元気に過ごしてくださいね。

それでは,昨日の続きです。

80×2.3の計算のしかたを3人の子どもたちが説明しています。

それぞれどのように考えて計算したのかを考えてみてくださいね。

それでは,また,明日!!
画像1
画像2
画像3

【6年 学習相談日2組】

画像1
火曜日に6年2組の学習相談日を開きました。多くの子どもが参加してくれてうれしかったです。1組と同じように簡単な授業形式で,休校中の学習の進み具合,理解度を確認しました。音読もありましたが,しっかりと大きな声で発表してくれました。
 来週の月曜日火曜日に2回目の学習相談日があります。
 今週の学習相談日に配布したプリントの中から授業を組んでいます。

【お願い】
 25日(月)26日(火)の学習相談日に,「国語」「算数」の教科書を持ってきてください。使用します。持ってきた教科書はそのまま学校で預かります。
 よろしくお願いします。
 

折れ線グラフ

画像1
画像2
画像3
 みなさん,元気にすごしていますか。先生たちは元気です。今日は少し風が冷たいので,かぜをひかないように,いつもよりあたたかくして眠ってくださいね。
 今日は,算数の課題に出ている折れ線グラフについてお話します。課題がむずかしいなと感じた人は,教科書P26〜P37を見ながらやってみてください。折れ線グラフはいくつかの点をつないでできるグラフです。点が打たれている場所のたてじくや横じくをみれば,気温と時こくの関係や,体重と年月の関係などがわかります。気をつけてほしいことは,答えに単位をつけることです。かならずチェックしてください。折れ線グラフのとくちょうは,線がつながっていることです。このことから何がわかるのか,3年生で学習したぼうグラフとのちがいを考えてみてください。今日は,グラフの読み取り方を紹介しました。グラフは,読み取るだけでなく,書けるようにもなってほしいです。がんばろう!少しでも参考になればうれしいです。
 天気の良い日はなわとびなど,軽い運動もして,元気にすごしましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

5年生 小数のかけ算 NO.1

こんにちは。

今日はひんやりした涼しくて過ごしやすい日でしたね。

暑くなったり,寒くなったりと気温の変化で体調を崩しやすい時期ですので気を付けてくださいね。

それでは,今日は小数のかけ算の学習です。

この学習のめあては,なぜ80×2.3になるのかを図を使って説明することです。

2人の子どもが2つの図を使って,80×2.3でよい理由を説明しています。

2人がどのように考えたのかを図と照らし合わせながら考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

こじか文庫 再開のお知らせ

先日配布した学校だより「ゆきやなぎ」では移動図書館の『こじか号』を中止とお知らせしていましたが,移動図書館が再開されることになりました。日時は以下のとおりです。

日  5月25日(月)
時間 13:00〜13:40
場所 正門前〜ピロティ

よろしくお願いします。

5年 理科 天気の変化

画像1画像2
みなさん こんにちは
お元気ですか?

学習課題,よくがんばっていましたね。
今日の午前8時の空を観察し記録してみました。
こんな風に記録をしてみました。
これは一例です。
毎回同じ空を観察すると天気の変化がわかりやすいので
目印になる建物なども簡単に書き加えておくとよいですね。

今(午前10時)は空のほとんどが雲に覆われてきました。
さあ今日はどんな天気になるのでしょう。
みなさん良い一日を過ごしてくださいね。

6年 理科 植物の成長と日光の関わり

画像1
みなさん いかがお過ごしですか。

おうちで学習やお手伝いをして,すくすく成長していることだと思います。
少し前に植えたジャガイモも皆さんと同じように大きく成長していますよ。

今日もみなさんにとってよい一日になりますように。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp