5年生 保健「交通事故の防止」
今日は,交通事故を防ぐために一人一人がどのようなことに気を付けるとよいか,交通事故を防ぐために身の回りにどのような工夫がされているかを考えました。
【学年・学級から】 2020-09-24 17:11 up!
環境衛生検査
学校には,非常勤で学校薬剤師の先生がいます。
少し前のことになりますが,学校の環境が適切かどうか検査してもらいました。
写真は,水道水の検査をしているところです。
検査の結果,水質に問題はありませんでした。このほかにも照度や空気についても検査して,常に学習環境を整えるようにしています。
【学校の様子】 2020-09-24 17:11 up!
校内研究 ICT機器を活用したアクティブラーニング
今日の研究授業は,6年生の理科「水溶液の性質」のまとめ段階の場面です。
五つの水溶液を見分けるためには,どのような実験をどのような手順で行えばよいかを考えました。
今までの実験結果や学習内容,教科書の画像などは,子どもたちの手元のタブレット型PCに,ロイロノートスクールを使ってまとめてあります。
必要な時には,自らPCを操作して水溶液の性質を調べるための実験方法や結果を確かめていました。
学習課題に対して,学習経験や根拠を明らかにしながら活発に意見交換する姿が見られました。
【学校の様子】 2020-09-24 17:11 up!
5,6年生 体育「ハードル走」
10月に行われる「八瀬スポーツフェスティバルwithコロナ」に向けて,ハードル走の練習が始まりました。今日は「トン1・2・3」でリズムよく跳ぶ練習をしました。
【学年・学級から】 2020-09-24 17:07 up!
2年 算数科「かさ」
本日の算数科の学習は,色々な入れ物に1Lと思うかさの水を入れたり,1Lの水が入る入れ物を探したりしました。
「意外に1Lのかさは大きいな。」と驚きの声がありました。
【学年・学級から】 2020-09-23 18:11 up!
5年生 図工「お話を絵にしよう」
いよいよ絵の仕上に入っています。いろいろな手法を使いながら,自分がイメージした世界を描いていました。
【学年・学級から】 2020-09-23 18:11 up!
5年生 家庭科「お茶を入れよう」
今日は家庭科で,お茶を入れる実習をしました。手順を一つ一つ確認しながら,グループで協力してお茶を入れました。美味しくお茶を入れられたかな?
【学年・学級から】 2020-09-23 17:55 up!
5年生 元気いっぱい遊んでいます!
4連休明けで疲れがあるかと思いきや・・・。休み時間には「みんな遊び」で,元気いっぱい運動場を走り回っていました。
【学年・学級から】 2020-09-23 17:54 up!
3年 国語科「はじめて知ったことをしらせよう」
先週から,図鑑や科学読み物に夢中の3年生。
初めて知ったことや驚いたこと,不思議に思ったことなど,1つの話を読んだだけでもたくさんの発見があります。「鳥になったきょうりゅうのはなし」を読んで,みんなに伝えたいことを選んで発表しました。
【学年・学級から】 2020-09-23 17:54 up!
3年 図画工作科「ことばから絵・色」
先週の図画工作科から,お話をきいてイメージを広げたことを絵に表す学習に取り組んでいます。3年生は,「はるとあき」というお話にしました。春と秋の似ている様子を表したり,春が秋と仲良くしている様子を表したり・・・一人一人が自分の表したいイメージに合うように描いていました。
【学年・学級から】 2020-09-23 16:29 up!