京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:304
総数:879047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

暑さ寒さも彼岸まで 明日24日から前期末考査

画像1
 昨日22日は秋分。今夏も猛暑が続き,マスクの着用のしんどさもあって厳しい毎日を過ごしていましたが,「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように,さすが秋分(秋彼岸)の頃になると,朝夕涼しくなってきました。校庭の植物も秋の気配を感じられるようになりました。

 新型コロナウィルス感染症への対応による臨時休業が約2か月あり,その回復授業を実施したため,例年になく短い夏休みでした。生徒の皆さんは,残暑厳しい中,学習や作品制作に熱心に取り組んできました。

 明日24日(木)〜29日(火)まで前期末考査です。これまで新型コロナウィルス感染症防止のために取り組んできた検温や健康観察にしっかり取り組み,体調を整えての考査に臨みましょう。この期間に春に実施できなかった各科検診も予定されています。すでに連絡されている予定をもう一度確認しておきましょう。 

画像2

山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所長から中学生・高校生に向けてメッセージ

●京都市教育委員会から,以下のお知らせがありました。

 新型コロナ感染症拡大防止に向け,この度,京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長が,京都の中学生・高校生に向けて,新型コロナウィルス感染症に関するメッセージ動画を作成されました。教育委員会のホームページに紹介されています。ぜひ,ご覧ください。

京都市教育委員会のUPされたメッセージ(Youtube)

画像1

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 中間発表会

画像1
 3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」では、課題探究型の授業として、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにグループワークを行っています。9月11日の授業ではその中間発表として、大阪成蹊大学より副学長の門脇英純先生をお招きし、各グループがSDGsを広めるために制作した動画を発表しました。

 「SDGs」では17の目標が掲げられていますが、その中から1つを選んで調べた内容を、3分以内の動画にまとめて6つの班が発表しました。

 一つ一つの作品を視聴した後、生徒たちはお互いに作品の評価を行うとともに、門脇先生から丁寧なご講評をいただきました。SDGsについては世界の現状を交えたお話をいただき、プレゼンテーションについても、シナリオは伝えたい相手を想定したメッセージにすることが大切であることや、伝わりやすい画面のレイアウトとデザイン等、様々な視点からアドバイスを頂きました。

 生徒たちは他のグループの作品や門脇先生の助言から、自分たちの作品をより深く振り返ることができた様子でした。

※写真下 6グループが制作した動画作品の1コマ
画像2

【入場事前予約】第41回美工作品展 京都市京セラ美術館で開催(10月7日〜11日)

画像1
●第41回美工作品展

日時:10月7日(水)〜11日(日)
   10:00〜18:00
   ※入場は閉館の30分前まで
会場:京都市京セラ美術館
★来場には事前予約が必要
こちらから→美術館予約専用サイト

銅駝へようこそ(40) 様々な学びの機会 美術見学旅行から美術研修旅行へ

●これまでの美術見学旅行

 これまで、2泊3日に日程で1年生の3月「美術見学旅行」を実施していました。年度によって一部訪問先が変わることもありましたが、倉敷の大原美術館、瀬戸内直島のベネッセミュージアム、地中美術館、家プロジェクト、香川の高松市美術館、猪熊弦一郎現代美術館、イサムノグチ庭園美術館などを訪問し鑑賞型の研修でした。生徒はじっくり鑑賞に取り組む質の高い3日間の学びに取り組みました。

●課題研究型の美術研修旅行へ

 新しい学習指導要領では、主体的、対話的で深い学び、協働的な学び、課題発見、課題解決に取り組む学びが重要であると示され、本校の教育活動もその様な方向で授業改革を進めていますが、泊を伴う旅行も、鑑賞型の成果を大切にしつつ課題研究型研修への転換をすることとし、2020年度から変更する予定でした。

 この「美術研修旅行」は3泊4日で関東方面へ行き、各グループでテーマと訪問先を決めた研修や、美術館のご協力を得て現地で課題研究を行う内容で、旅行当日だけでなく、総合的な探究の時間で事前学習を重ね、現地での研修、事後のまとめ学習と発表を行うプログラムです。

 なお,今年度新型コロナウィルス感染症拡大により、研修予定先の美術館等で、団体の入場、研修の見通しが立たない箇所があり、残念ながら今年度の実施は見送りました。


※写真は、これまで実施してきた「美術見学旅行」

・大原美術館 ・直島へのフェリー
・直島ベネッセミュージアム ・草間彌生作野外アート
・猪熊弦一郎現代美術館 ・イサムノグチ庭園美術館

画像1
画像2
画像3

保護者の皆様へ 新型コロナウィルス感染症の対応について

 8月25日付で「本校生徒及び教職員の新型コロナウィルス感染が確認された場合の対応について」という文書を発出しておりましたが,感染が確認された際の保護者への連絡方法についての文書を作成しました。基本的には,これまで授業や諸連絡で活用しております「Classi」を使ってご連絡いたします。新型コロナウィルス感染症に関連する内容を「Classi」に掲載した場合は,学校ホームページで掲載したことをお知らせします。

 文書は,お子様にお持ち帰りいただきますのでご覧ください。
こちらからもご覧いただけます→新型コロナウィルス感染症・陽性者発生時の連絡

2年・総合的な探究の時間「探究2」 SDGを考える

画像1
 2年の総合的な探究の時間「探究2」では,「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに探究学習を進めています。

 「SDGs」では17のゴール目標が掲げられていますが,探究の学習において,各グループで目標を1つ取り上げ,調査学習をし,1分間の動画作成に取り組みました。

 各グループで選んだ目標についてストーリー,メッセージを考え,タブレットiPadを使って,映像や手作りのイラスト,BGMなど工夫を重ねた作品ができました。

 各講座で発表し,生徒の投票で選ばれた作品6点を,2年生全員体育館に入り,発表会を行いました。講座担当の教員だけでなく,それ以外の教員も参加し,発表の後コメントをしました。

 美術専門高校ならではの,メッセージ性,インパクト,芸術性のある作品にまとめることができました。
画像2

【入場事前予約】第41回美工作品展 京都市京セラ美術館で開催(10月7日〜11日)

画像1
●第41回美工作品展

日時:10月7日(水)〜11日(日)
   10:00〜18:00
   ※入場は閉館の30分前まで
会場:京都市京セラ美術館
★来場には事前予約が必要
こちらから→美術館予約専用サイト

1年専門科目「表現基礎1」 Another Kyoto

画像1
 1年生の「表現基礎1」では,京都を題材にした空想の世界「Another Kyoto」に取り組んでいます。

 生徒が選んだ京都の風景や建築物,物は多様で,その題材をもとに生徒自身が考えた見たことのない新しい世界が描かれています。

 完成が楽しみです。
画像2

1年健康学習「薬の正しい服用と薬物依存」

画像1
 16日(水)LHRの時間を活用して,1年生の健康学習を実施しました。講師は,本校薬剤師の三上由美先生で,「薬の正しい服用と薬物依存」というテーマでお話しいただきました。

 私たちが日常簡単に手に入れることができる市販薬も使用方法を誤ると危険なものになる,自覚をもって正しい薬の服用をしなければならない,ということを会場で実験も交えてわかりやすくお話しいただきました。

 また後半は,違法薬物,危険ドラッグが身近に取引されたり,勧誘されたりされていること,薬物を体内に入れることがいかに恐ろしい結果になるかをスライドで丁寧に説明しながら,絶対NOと拒否することの大切さを教えていただきました。

 1年生は真剣な眼差しで講義を聞き,積極的に質問も出していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/23 大掃除
9/24 前期末考査1日目
9/25 前期末考査2日目
2年内科・歯科
9/26 オープンスクール「実技講習会・はじめてART!」
9/28 前期末考査3日目
9/29 前期末考査4日目
3年内科・歯科

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp