![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205250 |
3年 「地面のようすと太陽」
理科「地面のようすと太陽」では,かげができるのは何故かについて学習しました。
かげは,日光をさえぎるとできるという事。かげの中では,かげができないことを学びました。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習
総合的な学習の時間には,世界の国々の文化について,世界の国々の遊びについて学習しています。
インドネシア「バンブーベラ」,イキリス「水と木と土」,アメリカ「ホットポテト」などの遊びがあることがわかりました。今後は自分たちが調べた遊びを紹介していく予定です。 ![]() 5年 理科 川の流れを調べよう![]() ![]() 【6年】自己新記録に挑戦!![]() 助走や踏み切り,空中の姿勢を意識して,記録にチャレンジしました。グループの友達と励まし合いながら学習を進めることができました。毎時間自分の活動をふり返り,上手くいくために試行錯誤しています。 準備や高さの調整,片付けなど全部自分たちで進めることができています。「さすが6年生だな。」と思いながら見ていました。 たてわりそうじ【ぴかぴかタイム】その2
家庭科室は掃きそうじを中心にきれいにしました。
運動場では,草抜きを頑張っていました。 汗ばむ陽気となりましたが,どの場所でも一生懸命そうじに 取り組める石田の子どもたちはかっこいいです!! ![]() ![]() ![]() たてわりそうじ【ぴかぴかタイム】その1
たてわりグループに分かれて,学校中をきれいにする
「ぴかぴかタイム」を行いました。 理科室では雑巾をしっかりしぼって,隅々までふきそうじしていました。 図書館では,下駄箱の中まで手を突っ込んできれいに拭いたり, みんなが本を読むときに使う大きな机を力強くふいていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】食育の学習
栄養教諭の外園先生と,食事の「塩分」について考えました。塩分の取り過ぎが世界的に問題視されています。「塩分」を取り過ぎないためにどのようなことができるかを,みんなで意見を出し合って考えました。
・塩分が多いか成分表を確認する。 ・毎日,塩分が多そうなものを食べないようにする。 ・水をたくさん飲んで,薄める。 などの意見が出ていました。食べるものも意識して,健康な体を維持していきたいものです。 ![]() 5年 書写 「白雲」![]() 5年 音楽 音が重なり合ってる!
現在音楽の授業で,いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら「リボンのおどり」を演奏しています。リコーダーの上と下のパートを練習し,今回はコオロギという鉄琴のような音色の楽器を使ってまた違うパート練習をしました。授業の最後には3つのパートを同時に演奏してみました。すると音の重なり合いがとてもきれいに響いていました。
![]() 1年 算数「おおきさ くらべ(1)」
どちらが,どれだけ入るかを比べる学習をしました。
「片方の水をもう片方に入れて,溢れたら,入っていた方がたくさん入ることが分かる。」「同じ大きさのコップに入れて比べたらわかる。」「同じ大きさのコップをたくさん用意しておいて,何杯かを比べたらいい。」と調べる方法を子どもたちが考えたので,それらの方法で比べてみました。 どちらがたくさん入るかを予想してから,実際に調べてみました。 「当たった。」「あ〜,違った。」と,教室のあちこちから聞こえてきて,どのグループもどちらがどれだけ入るかを調べられていました。 ![]() ![]() |
|