京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:708183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 集団行動 <体育科>

画像1
画像2
体育館での練習の様子です(#^^#)

少しずつ動きが複雑になってきました💦💦



よ〜く,先生の話を聞いておかないと,

全く違う動きになってしましますよ💦


気を付けましょうね☆彡( ゚Д゚)


体育館での練習の成果を,

運動場で発揮しましょう(●^o^●)


6年生(2組) 工夫して面積を求めよう!

複雑な図形の面積を求めました。

今回は,レモンの形でした!

班でどうしたら求められるのかを話し合い,取り組みました。

ちょっと難しかったようなので,来週復習を行いたいと思います。


画像1
画像2

1年生 体育「リズムあそび」

画像1画像2画像3
「マットうんどう」の単元が終わり,今日から「リズムあそび」に入りました。
 はじめは,「ダンスなんかいやや・・・」・と言っていた子どももいましたが,やっているうちに楽しくなったようで,全員いい顔をして一生懸命踊っていました。

 はじめてにしては上手に踊れていて驚きました。体育参観で踊る予定ですので,楽しみにしていてくださいね。

1年生 算数「おおきさくらべ(1)」

画像1画像2
「なんじ なんじはん」の学習が終わり,「おおきさくらべ(1)」の学習に入りました。
 今日は ながさくらべ の学習でした。鉛筆・ひも・ノート(教科書)の縦横・画用紙の縦横を比べました。
 どちらが長いか予想を立て,どのように長さを比べれば答えが出るか,交流しました。なんとなくはわかるんだけど,その説明に苦労していましたが,班の友達と相談しながら一生懸命考えていました。

 時計や大きさ比べなどは生活に密着した学習ですので,またご家庭でクイズを出していただいたりしながら,興味をもって学習してほしいと思います。

6年生(集大成) 元軍の襲来…。日本の運命は!?<社会科>

画像1
画像2
画像3
今日の社会科では,

『🔥元寇🔥』について学習をしました!!



ある資料を提示し,

相手の服装や武器,
戦い方について気付いたことを
たくさん出し合いました☆★

いいですね〜(#^^#)

最近,

意欲的な発表がたくさん見られるようになりました(^^♪

今日,

「先生!社会,めっちゃ好きやわ〜☆彡」

という言葉を聞きました(^^♪
嬉しいですね〜(^^♪ 先生も,みんなの為に
もっともっと頑張ろうと思わせてもらいました(^^♪

ありがとう☆彡


何事も,
『継続は力なり』…努力し続けることで自分の力になる!!
です!!

6年生(2組) 書写「湖」

三つの部分の組み立て方に気を付けて,「湖」という漢字を書きました。

字形を整えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 計算ドリルノート紹介

毎日の宿題で出している計算ドリルですが,皆さんはどのように取り組んでいますか。

問題と問題の間は,一行開けていますか。

良いノートを発見しました。

最後には,何問正解したかを書いていたり,自分で評価している友達がいました。

友達の良いところは,是非マネをしてみてくださいね。

そして,仲間と共によい刺激をし合い,高め合っていきましょう。
画像1
画像2

5年 道徳 手塚治虫さんの生き方に学ぶ

画像1画像2
5年生の教室をのぞくと,マンガ家手塚治虫さんを扱った道徳の授業が行われていました。
手塚治虫さんは自分が「好き」や「得意」を伸ばしていきました。
もちろんその中で,壁に当たったり,不安なこともありましたが,
「マンガが好き。」「マンガ家」になりたい。という思いもち続けました。

5年生のみなさんも「将来の夢」や「なりたい自分」がきっとあるでしょう。
でもその中で自分の良さを伸ばしていくためにどんなことをがんばりますか?

6年生(2組) English トーク!

今まで学習した内容を生かして,English トークを行いました。

What do you want to watch?

I want to watch 〜.

難しいと感じていた子も,いざやって見ると,できたことに喜びを感じていました。

English トークをしている間,発音の練習のDVDを見て練習していました。

画像1
画像2
画像3

5年 国語 たずねびと

画像1画像2
国語では物語教材「たずねびと」の学習を行っています。

たずねびとは主人公の「楠木綾」がある日,「楠木アヤをさがしています」と書かれたポスターを目にします。
自分と同姓同名であることに驚きます。ポスターに書かれた「楠木アヤ」は昔,広島で原子爆弾を受け行方が分からなくなってしまっていたのです。

主人公の綾は「たずねびと」である「アヤ」のことを追って,夏休みに広島を旅します。
「アヤ」のことを知る中で,自分が知らなかった戦争や原子爆弾の恐ろしさやそこにある悲しみを知っていくという話です。

今回は,授業の中で,主人公の綾が,広島のどこを訪れ,その中でどんなことを知ったのかを学習しました。
教科書に書かれたことを短くまとめる中で,
主人公の「綾」が事実を知り,戦争に対する思いが少しずつ変化していることをつかむことができました。

この「たずねびと」という教材。今年度から新しく教科書に加わった教材です。
今まで「ちいちゃんのかげおくり」や「一つの花」など戦時中のことを扱った教材はあったのですが,初めて,「戦後」を扱った教材になります。

国語の教材として文章に書かれたことを読み取ることはもちろんですが,
それに加えて,「平和な世の中」や「安心・安全な未来」は私たち人間の不断の努力の成果であり,それをつくるのは,「今」を生きる私たち自身であるということを知ってほしいなと感じています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp