京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:95
総数:517188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

国語辞典を使おう

画像1画像2
 国語で国語辞典のつかい方を学習しました。
「つめ」→「はしら」→「見出し語」の順に50音を使って言葉をさがすことや,「とる」や「あげる」などたくさんの意味をもつ言葉は,その文章に会った意味を自分で考える必要があることを学びました。
 辞書引きリレーやしりとりゲームなど楽しみながら何度も辞書を引く練習をしました。
 これからも学校生活・授業の中でたくさん活用していく予定です。

7月2日の給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・さわらのたつたあげ
・野菜のきんぴら
・すまし汁


 今日は春が旬の”さわら(鰆)”が給食に使われました。さわらの「さ」は「狭い」を,「わら」は「腹」を表しており,「狭い腹の魚」といった由来があります。骨がなくカラッと揚げられていて,子どもたちも食べやすかったようです。

算数 筆算のしかた

画像1
算数の授業の様子です。筆算のしかたを説明しているところです。分かりやすく伝えるように頑張っていました。聞いているひとはどんな考えかよく聴いていました。

書写 毛筆

画像1画像2
初めて毛筆の学習をしました。よいしせいの合い言葉「こしぴん」「足ぺた」「ぐう一つ」を意識して姿勢よく書きました。

心のもよう

画像1画像2
図工の学習で心の模様を絵に表しました。

自分の気持ちに合う色を,水彩絵の具やコンテを使って描きました。

次は作った作品を組み合わせたり,分けたりするのでどんな作品が出来上がるのか楽しみです!

必要な資料を見つけよう

画像1画像2画像3
社会科「低い土地のくらし」の学習で,岐阜県海津市について調べています。

今日は,水が豊富な海津市では,それらの水をどのように農業に活かしているのか調べました。

教科書や資料集にはたくさんの写真やデータが記載されているがその中でどの資料を使うのか考えながら学習しました。

子どもたちはそれぞれのノートに工夫しながらまとめていました。

丁寧に

画像1画像2
新出漢字の練習をしました。

字の形や書き順を意識することでどの子も丁寧に書くことができました。

常に丁寧な字を意識して書きたいですね。

7月1日の給食

画像1
今日の献立は,

・バターうずまきパン
・牛乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ


 チリコンカーンはアメリカの郷土料理のひとつで,牛ひき肉とたまねぎを炒め,トマト,豆,スパイスなどを加えて煮込んだ料理です。給食ではスパイスとしてカレー粉を使用しています。カレー粉が入っていることを伝えると,しっかりとあじわって,カレー粉の味を探していました。カレーの味は感じられなかったようですが,少しヒリヒリしているのがカレー粉だと知ることができたようです。

6月30日の給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ


 6月最後の給食には京野菜の”賀茂なす”と”万願寺とうがらし”が使われました。普段あまり食べない食材で,なかなか手が付けられない子も多いようでしたが,「一口食べてみたら?」とすすめると,「おいしい!」といって完食してくれた子も多くいました。なかには,「とうがらしは辛いけど,このとうがらしは辛くない!」といつも食べている野菜との違いを見つけてくれた子もいました。

体育 リレー

画像1画像2
体育の時間には「リレー」の学習が終わりました。
走る順番や,コーナーの走り方など自分たちで作戦を立てて,チーム全員でタイムを縮めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp