京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【SG5】お話の絵

画像1
画像2
図画工作では,物語を読んで想像したことを絵に表しています。

今週は下描きが終わり,いよいよ色付け。

思い思いの色を画用紙にぬっています。

完成が楽しみです。

ストローでこんにちは

画像1
画像2
 図工の学習で,ストローをつかって動くおもちゃ作りをしました。動いたら面白いと思うものの想像をふくらませ,仕組みづくりから考えて頑張りました。仕組みができたら,思い思いの飾り付けをして作品の完成です。

 それぞれの発想がとても面白く,想像力豊かな作品がたくさんでした。

 友達の作品の鑑賞会も,楽しんでいる子どもたちでした。

音読

画像1
画像2
 国語の音読でも,しっかりと姿勢を正すことができています。点や丸も意識しながら,はきはきと読むことができました。

4年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は,遊び係がみんな遊びを企画してくれました。今回したことは,けいどろです。給食時間の終わりに遊び係がチーム分けとルールを説明してくれました。久しぶりのみんな遊び。昼休みに思いっきり体を動かしました。やっぱりたくさんのお友達と遊ぶと楽しいですね。先生も混ぜてもらいましたが,子どもたちの足が速く,すぐにタッチされてしまいました。4年生になると,体力もすごくついてきます。本当に成長を感じます。

おんがく「けんばんハーモニカ」

画像1画像2
しょうがっこうで はじめて けんばんハーモニカを つかいました。
まず こどもたちは 6つの やくそくを ききました。
そして そのやくそくを まもりながら たのしく ふきました。
「もうおわっちゃうの?」
「もっとやりたい!」
と とっても たのしそうでした。

3年 あまりのあるわり算(算数)

 今週から算数は「あまりのあるわり算」の学習に入りました。「あまりのひみつをさぐる」学習では,□÷4のあまりは,いつも3までなのはなぜか考えました。あまりはわる数より大きくならないことを,みんなで話し合うことができました。また,わり算には「〇こずつ分ける」や「〇人に同じ数ずつ分ける」の二つの意味があることについても図を使って違いを確かめることができました。
画像1
画像2

3年 産地を調べよう(社会)

 社会「商店のはたらき」では,これまでスーパーマーケットの工夫について調べてきました。お客さんの願いにこたえて,様々な工夫がされていることを知りました。今週は,たくさんある品物はどこから運ばれてくるのかを調べました。スーパーマーケットのチラシの産地を見ながら地図に書き込みました。場所の分からないところは地図帳で調べたり,海外から運ばれたものは,その国の国旗も調べたりしました。
 産地調べの結果,全国各地から運ばれていることが分かりました。楽しかったようで,「家でも調べてみたい。」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

わかば 2年生

画像1
2年生は,漢字の成り立ちを調べています。

最近は,1年生で学習する漢字をひとつずつ調べています。

「月」の成り立ちがわかったとき,みんなで「月みたい?」「どうかな。」「太陽みたい。」「でも,これが月の元なんだね。」と,感想を持ち寄りました。

明日,調べる漢字は「花」です。


みんなで鬼ごっこ

画像1
画像2
 最近,学年で鬼ごっこが流行っています。1組も2組も関係なく,仲よく遊べる姿が素敵ですね。これからも元気いっぱいに体を動かしましょう。

どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
 今日はどうぶつ園のじゅういを読んだ感想を書き,グループで交流をしました。どうぶつ園のじゅういさんの一日の仕事で,初めてしったことや驚いたことをたくさん書いている子どもたちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 フッ化物洗口
わ4:身体計測
部活動開講式
9/24 3:身体計測
9/25 2:身体計測
プレジョイ・ジョイプロ実施期間(〜10/5)

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp