京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:29
総数:544351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

図工「くるくるクランク」

画像1画像2
クランクの動きを見て,「ここに魚つけてみようかな?」「炎をつくりたい!」とどんどん思いついたアイデアを作品にいかしています。来週の完成が楽しみです!

体育「とび箱」

画像1画像2
体育でとび箱に取り組んでいます。たかい段を飛び越えることができたときには「いけた!」「次の技やろう!」と喜び,意欲的に取り組んでいます!

1年 たしざん,ひきざんチャレンジテスト

画像1画像2
今日はたしざん,ひきざんチャレンジテストをしました。
たしざん,ひきざん50問を5分間でどれだけ速く正確に答えることができるかにチャレンジするテストです。
みんな真剣に一生懸命取り組むことができました。

1年 はじめてのけんばんハーモニカ

画像1
画像2
今日からけんばんハーモニカの学習がはじまりました。
学校にけんばんハーモニカを持ってくるのははじめてだったので,朝からとても嬉しそうな子供たち。
「早く音楽の時間にならないかなぁ。」と楽しみにしていました。

今日はけんばんハーモニカのふきかたの練習をしました。
みんなよい姿勢でふくことができました。

かんじのものがたり

毎日の連絡帳でもよく使う天気に関する漢字「晴れ」「曇り」「雨」の漢字をみんなで学習しました。低学年では初めて見る漢字もあったのですが,高学年がリードして書き順やその漢字を使った例文を発表してくれました。日常生活のなかでも,使える漢字がどんどん増えるといいなと思います。
画像1
画像2

1年 かずくらべ

画像1
算数の時間,「10よりおおきいかず」の学習を進めています。
今日は,かずくらべゲームをしました。
お互いの持っているカードを比べて,大きい数のカードを出した人がカードをもらうことができます。
どんな順番でカードを出そうかな?と考えながら,ゲームを楽しんでいました。

1年 はじめての給食当番

画像1
画像2
画像3
2学期の給食がはじまりました。
今日から1年生も給食当番に挑戦です。
エプロンに着替えるのもはじめて,給食室から教室に給食を運ぶのもはじめて・・・はじめてのことがたくさんありました。

でも,今週の当番の子ども達は,「重い〜。」などと言いながら,きびきびと動くことができました。
みんなしっかり食べきることができました。

1年 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
2学期がスタートして3日目です。
みんな毎日元気に登校してきています。

今日はうんていや総合遊具の使い方を学習しました。
うんていは1年生の子ども達には少し高いようで,はじめは怖がっていた子もいましたが,他の子の姿を見て,自分もやってみようとチャレンジしている子もいました。
総合遊具は棒のつかみ方などを学習してから,安全に気を付けてのぼりました。
手を離さないように気を付けながら,楽しんで学習をしていました。

はっぱを くらべてみよう

画像1
これが さつまいもの はっぱです。
とっても大きいですよ。
お家で そだてている ミニトマトの はっぱと どんなちがいが あるかな?
学校で手ざわりや においなども たしかめて みてくださいね。

なんの しょくぶつか 分かりますか?

画像1画像2
このしょくぶつは なにか分かりますか?
じつは 2年生の先生と ちいきの みなさんで そだてている さつまいもです。
コロナウイルスによる 春のお休みのときに なえを うえていました。
うえたばかりのときと 今とでは 大きさが ぜんぜん ちがいますね。
しゅうかくして みんなでたべるのが たのしみですね♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp