京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

文章の中から探そう

画像1
画像2
画像3
 教科書の文章の中からキーワードを探す子どもたちのようすです。写真は,『おむすびころりん』から「おじいさんのしたこと」を探しているところです。
 たくさん見つけられたかな?

2学期初給食はスパゲティです!

画像1
 今日から給食が始まりました。2学期1回目の給食はスパゲティ!子どもたちに大人気のメニューです。とっても嬉しそうに食べていました。

休み時間

 今日から給食が始まりました。休み時間も昨日より長く遊ぶことができたので子ども達はとても嬉しそうです。音楽が鳴ると切り替えて後片付けをしていました。切替えを大切に過ごすことができています。
画像1
画像2
画像3

ボタンどめ

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で「ボタンどめ」に挑戦しました。ボタンと布の間を少し開けることなど一つ一つの作業を確認しながら取り組むことができました。

心がけていこう

画像1
休み時間の様子です。
トイレでぐちゃぐちゃになったスリッパをきれいに整理整頓している子の姿。

一人一人が次に使う人のことを考えて,みんなが使う物や道具を大切にしていきたいですね。

鉄棒

 今日から「鉄棒」の学習が始まりました。雲梯を使い,ウォーミングアップをした後,前回りや逆上がりなどの技に挑戦しました。鉄棒をしっかりと握り,安全確認をしっかりしながら取り組むことができました。
画像1
画像2

身体計測

画像1
 今日は身体計測がありました。保健室に行く前に養護教諭の先生から学校での安全な過ごし方について話をしていただきました。夏休みの間も成長している子ども達。自らの成長にすごく興味津々な様子でした。

コンパスや分度器を使って…

 算数科で「合同な図形」の学習をしている5年生。今日は,コンパスや分度器を使って合同な三角形をかきました。辺の長さや角の大きさなどの情報を整理して,順序に気をつけながら丁寧にかくことができました。これからも繰り返し練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数 かさしらべ

 ちょうど1Lになる水のかさを,はかる活動をしました。重さやふくろに入る水の量を確かめながらその感覚を身に付けていました。
画像1画像2

ツルレイシの観察

夏の終わりにツルレイシがどのようになっているかを観察しました。実がついている様子を確かめたかったのですが,今年の夏は暑い日が続いたせいか,実もほとんどしぼんでいました。葉はまだ青い部分もあり,小さな実も少しついていたので,まだこれから大きく育つかも知れません。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 5年生小学生への環境学習3・4h
(プレイルーム)
1年生心電図13:30〜(行事1/2)
9/24 食の指導2−2(学活1/2)
ALT
参観授業5h(5−1,3−1,2−1,1−1)
9/25 プレジョイントプログラム・ジョイントプログラム実施期間(〜10月5日)
給食室清掃15:00〜
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp