京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:69
総数:628683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年 道徳

6年2組をより良いクラスにするには、どのようなきまりがあると良いかを考えました。
「あいさつ等の基本的なことをしっかりする」「丁寧な言葉で話す」などたくさんの良い意見がでました。みんなで考えたきまりを守り、より良いクラスを作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳

画像1
画像2
5時間目の道徳の授業では「手品師」の学習を行いました。

大劇場への誘いを迷いに迷う手品師の心の中は、どんなだったのか。

自分だったら「大劇場を選ぶのか」「約束を守って男の子に会いに行くのか」

グループで話し,自分の気持ちに「誠実に」行動することについて考えました。

5年生 国語科

画像1
画像2
5時間目の授業参観では「同じ読み方の漢字」について学習しました。

「はかる」という同じ読みでも「測る」「計る」「量る」の,
どの漢字が,文章に合うか考えていました。

国語辞典を引きながら考えている児童や文章の意味を探りながら漢字を選んでいる児童の姿も見られました。

6年 きらりタイム

 今月のきらりタイムは『気持ちの伝え方』です。
 普段ありそうな場面で,どのように伝えたらよいかな?
 『オッシー,ヒッキー,ハッキリン』の3つのタイプでの伝え方について考えました。乱暴な言い方のオッシーは,相手が悪い!と責める伝え方になるので,自分も相手も大切にするハッキリンの伝え方になるように話し合いました。
画像1
画像2
画像3

2年 きらりタイム

 今月のきらりタイムは『友だちのさそいかた』です。
 友だちを誘うポイントについて話し合い,
1 相手の近くで
2 聞き取りやすい声で(明るく,元気に)
3 相手の名前を呼んで
4 相手の顔を見て
5 返事をしてもらうまで待つ
ことが大切であることがわかりました。
 友だちと仲よく遊べるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 きらりタイム

今月のきらりタイムは「じょうずなききかた」です。
何を言っても反応しないという劇をやってみると,
「悲しい気もちになる!」「嫌な気持ち」
でも,「そうだね。」「うん、うん。」と笑顔で聞いてもらえると
「とっても嬉しい気もち」になります。
聞き上手になれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 かがやき学習(総合)

 3年生は,かがやき学習で「おとなりの国のこと」を学習しています。今日は,ゲストティーチャーが来られ,韓国の場所や生活の様子,遊びなどのお話をしてくださいました。民族衣装であるチマチョゴリやバジチョゴリも着させてもらいましたよ。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育科

 3・4年生は,醍醐スポーツフェスティバルに向けて,合同で「ロックソーラン」の練習をスタートさせました。腰を低く落として格好よく踊ります!
画像1
画像2
画像3

6年 社会科

 わたしたちのくらしと日本国憲法の学習後,深める学習を行いました。
 識字学級に通っていた人の手紙から,学校で学習できなかった理由について話し合う中で,差別によって学校に通うことができなかったことを知りました。

画像1
画像2
画像3

5年 社会科

 庄内平野の米づくりについて予想を立てています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp