京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:107
総数:401685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 1Lのかさをつくってみよう

2年生が色々な容器に1Lの水を入れて比べていました。入れる容器によって,入る深さがちがい,楽しく交流していました。1Lぴったりの容器を見つけた班もあったそうです。4連休にお風呂などで実験してみてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

★5年生 理科室での学習2★

画像1
画像2
画像3
 いろいろな微生物や花粉を観察しました。顕微鏡で見てみると…!!!

★5年生 理科室での学習の様子1★

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めての理科室での学習です。顕微鏡の使い方を学習しました。ピントがなかなか合わなかったり,うまく見えなかったり…。だけど,回数を重ねるうちにどんどん上手に顕微鏡が使えるようになっていました。

★5年生 より良い学校生活にするために★

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,よりよい学校生活にするためにはどうすればよいかをグループに分かれて話し合いました。日常生活の中でどんな問題があるのか,そしてそれを解決するためにはどんな解決方法がよいのかを考えました。話し合ったことをもとに,いろいろと実践をしはじめています。みんなが過ごしやすいよりよい学校にするために5年生から発信していきます!!

ソーラン節お手本!

クラス間交流会まであと1週間!お家でもこの動画を見て練習しましょう!


6年生 プロフェッショナルへの道〜お話の絵〜

 1組では,星屑クライミングでの作品を読んで,お話の絵に挑戦しています。それぞれ想像したことを絵にしました。本日は背景を描いていました。9月中には完成できそうですかね?
画像1
画像2
画像3

5年生 公約数について考えよう

5年生は公約数について学習していました。先生が作ってきた花束のおかげで,問題の意味や解き方をとらえやすそうでした。
「5年生。次の学習にも役立つので,これからもがんばってくださいね。」
画像1
画像2
画像3

5年生 実験の仕方を考えよう

5年生がアサガオの受粉について学習をしていました。どのように実験をするかも考えていて,いい理科の学習ができていました。実験が楽しみですね。
画像1
画像2

あおぞら 体育の学習

ラグビーボールやバットなど,いろいろな器具を使いながら,運動に親しんでいました。とても楽しそうでした!
画像1
画像2

4年生 ソーラン節

体育館から元気な声が響いてきていました。中に入ると,4年生が先生のお手本動画を見ながら,ソーラン節を踊っていました。とても熱心に練習していました。みんなでポイントをおさえておどる姿は,とてもかっこよかったです!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp