京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:111
総数:315569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生】 待ちに待ったクラブ活動!

 4年生のみなさん,お待たせしました。クラブ活動の日がやってきました!
 1学期から楽しみにしていた人もいるのではないでしょうか。

 今日は1回目なので,クラブ活動の紹介や簡単な活動を行ったのではないでしょうか。
 今日決めた活動内容を次回から行います。10月のクラブ活動が待ちきれませんね。
画像1
画像2

3年 風の力を調べよう

風で動く車を作って,下敷きやうちわで風を送ってみました。
「どんどん進むね!」「風の力ってすごい!」
風を送りながら,いろんなことに気付いたようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 クラブ活動 開始 その2

画像1
画像2
画像3
 今日は,すべてのクラブが活動計画を相談していました。6年生のクラブ長の下で話し合いが進んでいました。

感嘆符 クラブ活動 開始 その1

 9月7日(月),今日からクラブ活動を開始します。

 今年度のクラブは,室内球技,室外球技,室内ゲーム,クッキング,手芸,陶芸,アート,7つのクラブの活動をします。

 異学年の活動にとっても意義があり,さらに交流を深めていくことができるでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年 あったらいいな こんなもの2

画像1
画像2
画像3
 「あったらいいな こんなもの」発表会は,お話する方も聞く方もとても楽しそうでした。「どうやって使うんですか。」「どんなことができるんですか。」「大きさはどれくらいですか。」など質問が次々と出てきて,盛り上がっていました。

2年  あったらいいなこんなもの

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で「あったらいいな」と思う,生活の中で役に立つ道具を考えました。今日は,自分の考えた道具を発表する日です。グループで「あったらいいな こんなもの」を発表したり,質問や感想を言ったりしました。本当に,2年生の子ども達が大人になった時には,「あったらいいな」と思う道具が実際にできているかもしれませんね。

6年 全力です!

画像1
 最初は,フラッグをふることにも苦戦していた子どもたちですが,だんだんかっこよくふることができるようになってきました。手に豆ができる子も出てきています。今回は,グループごとに自分たちで振付けを考える部分もあります。「こんな技はどう?」「これとこれを組み合わせてみよう!」など,毎日,みんなで集まって全力で話し合っています。自分たちで創り上げる楽しさや難しさを日々,感じているようです。
 休み時間も,アドバイスをし合いながら練習している姿も見られます。
画像2

3年 How many?

外国語活動では,いくつ〜?というフレーズから,実際の数の読み方までゲームをしながら学習しています。なかなか白熱したゲームでした。
画像1

3年 国語「初めて知ったことを伝えよう」

図書館で,図鑑や科学読み物の本を借りて,
その本から初めて知ったことを伝えます。

画像1
画像2

3年 風の力を調べよう

ゴムの力は,どんなものなのかを調べ,
今度は,風の力を調べていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/24 フッ化物洗口
9/25 体育科授業参観日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp